もう一年、切りましたが‥

2009年7月22日、午前11時前頃、日本国内で皆既日食が見られるのをご存じでしょうか。

ちゃんと、人が住んでいる地域です・・・が・・・




少々、厄介な場所なのです。

その、皆既食の中心線‥すなわち、皆既時間が長い(今回は6分余り)場所・・・それは、十島村‥地域的に言うと、トカラ列島です。

鹿児島県の、屋久島と奄美大島の間に、それを結ぶように島が点在しています。その島々です。(一番中心線に近いのは悪石島で、皆既時間は6分25秒)

七つの有人島があり、全人口は、約650人‥

島への足は、一隻の村営フェリーのみ。これが、週2往復(最南端の宝島折り返し便と、奄美大島便を交互)程度で、鹿児島港と島々を結びます。役場は、鹿児島市内にあります。

この様な場所ですから、観光客相手の施設類は、ほぼ、ありません。
民宿はありますが、観光客は少なく、作業や工事で入る人の為なので、多人数を収容できるキャパシティーはありません。

この様なことから、村では、旅行会社に依頼し、ツアーを組むことにしました。

1000人程度を定員とし、定期船だけでは対応出来ないので、旅行会社でもチャーター船を手配する予定、とのこと。

もしかしたら、三島村のフェリーの用船や(戦前は同じ村だったが、トカラが戦後しばらく米軍占領下となったのをきっかけに分村。その関係で船の点検の時等に互いに提供している)那覇・奄美航路の寄港などもあるかな。

宿泊は、ほとんどがテントとなり、トイレやシャワーは仮設、水や食事も旅行会社で手配、という形になるようで‥船を持っていようとも、個人での来島には対応出来ない、となっています。
また、定期船やチャーター船のスケジュールの都合もあり、一週間程度の滞在を見込む必要があるとも。
そして先日のニュースでは、電力不足が見込まれるため、対応の検討の為ツアーの募集開始を延期した模様。

村や住民にとっては、ある意味‘降って沸いた災難’かも。。

というわけで‘ちょっと行ってみよっか’と気軽に行けるものではないようです。
なにせ、普段でも、そうですからね‥あ、私、行ったこと、あります。ハイ☆


ちょっと、興味あるんですがねぇ‥

ちなみに、少し皆既時間が短くなりますが、奄美大島北部・喜界島・屋久島・種子島南部でも見られます。

そっちにしておこうかな。。


あ、国内で他にも、5分程で見られる場所があります・・・



それは‥



東京?の‥




硫黄島‥自衛隊に入るしか・・・

日本の‘陸地’で、一番長く見られるのは、その硫黄島の北にある北硫黄島で、6分35秒‥あ、こちらは無人島です。断崖絶壁で、上陸は、まず無理★


海外では、インド・中国等で見られるようですが、朝方の為、観測環境は良くないとのこと。

日本では、太陽の高さや、梅雨明けの晴天が多い時期等と、観測環境も理想的、だと☆


ちなみに、次に国内で見られる皆既日食は2035年9月2日で、能登・富山・長野・宇都宮・水戸等で・・・

めちゃ行きやすいやん?

しかし・・・生きてるやろか(苦笑)