ランツァがやってきた42 | Pパパのブログ

Pパパのブログ

バイク遊びあれこれ

たまには本も読みます。
文学賞をもらった芸人さんが、兎に角読んでみろと言うので、読んでみました。
哲学、科学、神学etc…、これでもかって位ぶち込んであります。楽しい本でした。本を読み終わって必ず思うのは、作家さんて偉大だなって事です。
{97A4EF79-8841-4848-90B4-097E040BBCFA}

上の本に書かれている生命観のモチーフになっているのがこの本です。生命とは、物質が動的な平衡を保って、空間に淀んでいる状態だそうです。科学の進歩によって、どんな風に淀んでいるかはどこまでも解明されていきそうです。でも、なぜ淀みが出来たのか?と言う問いの答えには、今の所神様の力を借りるしか無いみたいです。衝撃的な本でした。是非読んでみてください。
{90ED03EF-C888-4669-8C67-A13C24F27D4C}

長くなりました。本題に入ります。

エンジン始動前に、オイル混合ガソリンを作ります。20:1です。
{33210E1F-43BB-46A1-B506-A305BF9FC66B}


1リットルのオイルの空缶に、50ccのオイルを入れます。
{65D4056D-B5CC-4C44-921D-DF08B710B372}


いっぱいまでガソリンを入れます。
{71B6E16B-9399-4369-A6DC-3CA0193D8786}


よく混ぜます。
{E09EEA79-004D-4B2A-A1C7-62E1E64E7D32}


タンクを空にします。
{00052AC5-9698-4F2A-B1F9-CC74B80C9240}


混合ガソリンを入れます。
{BC99E69D-30B2-421E-B6D3-9A468E5072B9}


続いて、ちょっと不安だったプラグコードの接続を直します。両端にネジが切ってある端子で繋ぎます。金メッキされてます。熱収縮チューブで被膜して、タイラップで防水します。
{4F4F1722-F475-4B8D-AA8B-227151A20042}


以前のはこれでした。中が見えないので不安でした。
{3BD7E794-DF84-4E3B-901F-A51666EF137E}


ついでに、イグニッションコイルからアースを一本引きます。おまじないみたいなもんです。
{3E752D23-2247-4540-B313-422E4F9024A1}


こんな感じです。
{E2A260EC-B94D-4D30-883B-A407B37B635D}


ギヤオイルです。
{6A11CEAE-BE57-4074-A2B1-0C66D1F79684}


忘れずに入れましょう。
{641D6AA3-DCA9-4086-A338-56CEACB3073E}


お水も忘れてはいけません。
{92BA9DC7-7DF6-4CEB-8868-44BC17AB02B8}


後輪を回す為に、ジャッキアップしておきます。
{B0895B2A-5165-4C90-B2E7-F65AA298B3B1}


やっぱり専用品があると便利です。アストロプロダクツのバイクスタンドです。息子の友人から頂きました。こんな事をやっていると、いろんな人がいろんな物を恵んでくれます。
{75BA6FF3-49F1-4E78-B54A-4BDEC19EA0D6}


タンクを載せます。
{714B788B-8C3E-45FE-83A1-AAD5AE43569F}


コックを開けて…
{D2A41BEB-A6FF-469B-A669-00E10981BE91}


燃料が来ているか確認します。
{52018D69-9AD2-4D4F-9DFF-B56F521CD364}


バッテリーを繋ぎます。これで準備完了です。
{2E150E0D-AEAA-4456-A79A-293BB85E776C}


イグニッションON。
{2CCCA30F-836D-431A-9F6D-406B717C835D}



ヤベェ、かからねぇ…


もう一度挑戦。アイドルスクリューを回してアイドリングを上げました。



ふぅ、何とか始動しました。アイドル調整が低過ぎたみたいです。Y.P.V.Sバルブも作動してます。


こいつだけは忘れずに確認します。分離給油エンジンの命綱です。こいつが切れると、5分でエンジンが逝きます。



そして、忘れずに繋ぎましょう。
{C3B3E1B2-2BFD-450D-AA09-255B0491F39A}


2度目の完成です。
{A8D112F4-EC77-47EC-ADF4-60BE7312BE3D}


次回は、2度目のshakedownです。