ランツァがやってきた22 | Pパパのブログ

Pパパのブログ

バイク遊びあれこれ

ご無沙汰でございます。

ブレーキオーバーホール編です。

その前に・・・
最重要保安部品です。「整備は認証工場でやって貰って下さい」って事になっています。自分だけでなく、他人の命にも関わるので、自信の無い方はプロにお願いしましょう。何故か我が家には、自動二輪整備の有資格者がいるので、良しという事で作業してます。


作業に没頭してしまって、ほとんど写真を撮っていませんでした。参考にもならないと思いますが、一応書いておきます。

リヤブレーキをAss'yで外しています。リザーブタンク、マスターシリンダー、キャリパー、ホースの亀裂、接続部からの漏れが無いかをざっと点検しておきます。
{D084299C-B669-4FD9-AB6E-95F32A0F8E6E:01}


リヤキャリパーのブリーザーボルトです。錆が出ています。水分を含んだフルードを長期間交換していなかった可能性があります。ブレーキフルードは親水性が高いので、湿度の高い日には交換するなとプロの方に教えてもらいました。せっかくDOTの高いフルードを入れても、水分を含むと沸点が下がって意味が無くなります。それと、ブレーキフルードには、塗装の強烈な剥離作用が有ります。古いバイクのフロントマスターシリンダーの塗装が剥がれてボロボロになっているのは、この作用の為です。塗装面にブレーキフルードが付着したら、すぐに水で洗い流しておきましょう。
{7ED57A7E-E7F6-47CE-A1A4-F10F52F837F6:01}


リヤのマスターシリンダーです。ここにも錆が出ています。ゴムのブーツは外してあります。ゴムブーツは圧入されているだけなので、切れていなければ再利用します。
{6DC6A2B1-2DE9-4034-8A44-E4B8BE7A3E82:01}


ネジが切ってあるロッドが、ブレーキペダルと繋がってピストンを押し込みます。
{E3A7C1A1-282D-4CBE-B601-ABF788658909:01}


内嵌めされているサークリップを外すと、ロッドが抜けます。中央がピストン本体です。この後、ピストンを抜いて洗浄、点検をしています。ピストンには、マスターシリンダーカップというゴムのリングが2本入っています。亀裂、歪みが有ればピストンごと全交換になります。ゴムのリングのみの部品設定が有りません。結構高額な部品です。今回は大丈夫そうなので、洗浄のみで再利用しています。組んでみて漏れが有れば、即交換です。
{9F95B1A3-6E24-466D-9E86-A21388C517DF:01}


洗浄と錆落としをして組んだところです。因みに、内部の洗浄に使えるのは、新しいブレーキフルードだけです。
{A2D6ABAF-D8AE-4251-B14C-88A23532DF93:01}


外側も磨いて、一応の完成です。左側の黒い樹脂のジョイントが、リザーバータンクに繋がります。シリンダーとの接続部に入っているOリングは、新品に交換しています。
{2911F189-E31F-4950-A437-0BE7361B1225:01}


続いてフロントキャリパーです。因みに、ピストンの抜き取り方法ですが、ユニオンボルトを外して、そこから低圧エアを吹き込んでピストンを押し出すという事になっています。今回は間の悪い事に、コンプレッサーが壊れていて使えなかったので、ラインを繋いだままレバーを握って油圧で押し出しています。このブレーキのピストンは、金属ではなく樹脂製です。間違ってもプライヤーなどで掴んではいけません。一発で欠けます。
{404E4D9C-4BFA-49D6-A2DF-88ECAA4DCACE:01}


こちらもブリーザーボルトが錆びています。
{D0496E9D-04A8-40E7-A97C-1BCEFDA56608:01}


キャリパー内部に結晶化したフルードが溜まっています。ブレーキフルードで十分に洗浄します。特に、2本のシールが入る溝は完璧に清掃します。千切れたゴムや、劣化したフルードが挟まると漏れの原因になります。
{8D7AA1DF-75EC-4EBF-B1D9-A3C6D152E03C:01}


2ポッド、片押しのキャリパーです。2本のスライドピンに沿って、キャリパー本体が動きます。写真下の丸いのがスライドピンのダストブーツです。これが切れていると、スライド部に水が浸入して錆が発生し、ブレーキのタッチが悪くなります。最悪はブレーキが効かなくなります。古いバイクは、かなりの割合でダストブーツが切れて、スライドピンが錆びています。十分に清掃とグリスアップをします。
{FF482A26-542F-4722-A918-69A2C552107E:01}


ピストンシールとダストシールを外したところです。さすがにこれは再利用出来ません。キャリパーの一番重要な部品です。ピストンシールはゴム製品ですが、この弾性が低下するとピストンが引き戻せなくなり、引き摺りの原因になります。最悪は漏れます。ここまで分解したら迷わず交換します。
{4A26004F-DD31-46AD-A0DB-8DFCEDF44E99:01}


フロントのマスターシリンダーです。やはり塗装が剥がれてしまっているので、タッチアップペンで塗っておきます。
{14C1F70E-7BA7-4475-A288-42B419D8F163:01}


ショートレバーに換装してあったのですが、ガタつきが酷いので純正に戻します。
{41EEA6F2-6011-4C0A-980B-F4E25476A866:01}


フロントマスターも分解清掃します。リヤと同じく、サークリップを外すとピストンが抜けます。マスターシリンダーカップの損傷、ピストンの条痕が無かったので、再利用します。組んでみて漏れが有れば即交換です。ストレートで見つけたサークリッププライヤーが重宝しました。先端のアタッチメントを取り換えると、内嵌め、外嵌め両方に使えます。素人には十分でした。
{6334C6E6-F1A2-4B65-A08A-A56EE6035D84:01}


ユニオンボルトの銅ワッシャーは全て新品に交換します。
{2D5D4749-5DD8-4F01-9F27-3064FF2F1DB0:01}

ブレーキ整備の肝は、絶対に漏れない様にする事。慎重に確実に作業します。これでブレーキも効いてくれるはずです。


次回は、足周り編いってみたいと思います。