主役登場!
これ以上、放置すると危険?なので…連休を利用してメンテします。(笑)しかし、何年ぶりの登場ですかね?その間、全く乗ってなかった訳でも無いんですけどねっ!初号機君、久々のリフトアップ!先日、始動確認をしましたがキック2発で復活。(* ̄ー ̄)v軽くチェックして試乗しましたが問題無しでした。ただのメンテだけでは、面白く無いので…2年程前に購入して、キャリパーはシグナスに使いマスターは初号機に使おうと温存?していたヤツの出番です。(笑)中古ですが、状態も良く新品のキャリパーの価格でマスターがおまけで付いて来た感じの値段でした。多分…。( ̄∇ ̄*)ゞおまけのおまけでリザーバータンクキャップが社外の物に交換されていました。これだけでも、結構いい値段しますよね。(笑)基本、この手のメーカーロゴが嫌いなので剥がしちゃいます。ψ(*`ー´)ψ代わりにカーボンシートを丸く切り出し貼っつけます。弐号機は既に交換済ですが、初号機はまだでした。(笑)Nチビ系の1/2の純正マスターシリンダーです。同じNチビのセパハンを流用しているので不具合は無かったんですけどね。フルードを抜いて、ちゃちゃっと外します。フルードは、塗装面に付くと厄介なので濡れタオルでカバーします。バンジョーボルトの位置関係は、変わらないのでそのまま行ける筈です。レバーの位置を確認しながら調整します。ショートレバー仕様なので、ほぼ「ポン付け」ですね。(* ̄ー ̄)v付属のタンクステーをそのまま付けると、タンクが…なのでタンクが水平になる様にステーを曲げて調整します。マスターの位置決めが済んだら「エア抜き」です。マスター交換だけなので、上から抜けば直ぐ抜けます。マスターのバンジョーボルトをブリーザー付きにしとけばエア抜きが楽になります。ついでなんで、フルード交換もしちゃいましょ~。乗ってないので、汚れてませんね。( ̄∇ ̄*)ゞ白濁もないので交換しなくてもよかったかな?続いて、厄介なヤツの交換です。エアチェックで発見しちゃいました…。(汗)先日は、試乗したかったので「そ~っと」エア入れました。(笑)もう、皮一枚って感じでしたね。バルブの交換自体は簡単な作業なんですが…そこまで行くのが、結構大変です。ホイールを車体から外し、ビードを落とし古いバルブを外します。後は、新しいバルブに交換しておしまいです。こうして書くと簡単ですけどね。( ̄∀ ̄)ここまでやったら、オイル交換もしちゃいましょう!もう、最後に交換したのは何時なんでしょうねっ。(笑)軽く数年は、無交換なのは確かです。( ̄∇ ̄*)ゞ初号機君のメンテナンス性は、最悪です。オイル交換で、アンダーカウル・マフラー・右ステップを外す必要があります。まっ!見た目重視でイジって行くとこう言う事になるんですよね。(笑)一通りの作業が終わったので、テストランです。何気にバイクに乗るには、一番良い季節だったりしますねっ♪キャブが若干「詰まり気味」ですが、今回は保留とします。( ̄∇ ̄*)ゞやっぱり、一体式より別体式が好きです。(笑)一気に、バイクらしくなりますね。試乗ついでに、小物の買い出しです。気が付くと、どっか飛んで行っちゃてるですよね。(笑)劣化しない丈夫な材質で作ってくんないかな…。初号機君は、一等地に格納されてるので少々放置しても大丈夫ですね。カバーにこもった湿気にやられてアルミの腐食が気になりますが…。ウインカーをバッテリー駆動にしてますが、完全放電してバッテリー逝ってます。予備のバッテリーも放置し過ぎて昇天してました。(笑)ここら辺が、次の機会の課題ですね。