シーバスを釣る場合、最近ではPEラインを使うのが一般的です。
自分も、シーバスを始めてから必要に迫られて使う様になったラインです。
メインラインのPEラインにショックリーダーを結んで使用します。
まず、PEを直結で使う人は居ないと思いますが…。
ショックリーダーには、大きく分けて
「ナイロン」と「フロロカーボン」の二種類が存在します。
双方にメリット・デメリットがある様ですが、小難しい事は割愛します。(笑)
要は、自分に合った(使い易い)物を選べば良い訳ですからね。
当初、使用していたナイロンリーダーです。

しかしリーダー切れが頻発し、16lbから20lbに変更してみましたが状況はあまり変わりませんでした。
魚にルアーを丸呑みされた状態で足元まで寄せた時にヘッドシェイクでラインブレイク何て事も…。
銘柄を変えてみましたが、大して変わらず「フロロカーボン」を試す事にした訳です。
ナイロンからフロロに変えて、一番の違和感は「硬さ」と言うか「しなやかさ」の違いでした。
ナイロンの方が、太くてもしなやかで扱い易い印象がありました。
そこで、色々な銘柄を試し使い易い物を探しました。

同じフロロでも、結構違いがありナイロンに近い使用感の物も存在します。
画像の左下のシマノのフロロをしばらく使っていました。
しかし、希にノット部分から切れる事があり別の物を探し始めました。
切れ方としては、ノットの中間辺りの編み込みとハーフヒッチの間で
切れると言うよりは「折れる」感じで切れる事がありました。
どうしても、ノット部分は柔軟性が無くなるので
ノット部分がトップガイドで折れ曲がる状態になるとダメージを受けるんですかね?
意識的にそうならない様にしていますが、ランディング時に傷めるケースが多いみたいです。
リーダーの長さを調整しなるべくノット部分がガイドに来ないようにした事もありました。
そして、現在気に入って使っているのがコレです。

「しなやかさ」に関しては、使い比べた中では一番良い印象です。
ノット部分の柔軟性も僅かですが増した気がします。
また、擦れに対する強さも高い方だと思います。
「根ズレ」に対してもそうですが、シーバスの「歯」によるキズにも強いんじゃないでしょうか。
今まで、このリーダーでルアーを丸呑みされても切れた事がまだありません。
もちろん、ルアーを丸呑みされた場合はリーダーのキズを確認し
少なくても10cmぐらい切り詰めスナップを結び直す必要がありますけどね。
でも結構、面倒っちくてそのまま釣り続けてしまう事もしばしばあります。( ̄∇ ̄*)ゞ
時合いを逃したくないって事もありますが…。
しかし、このリーダーは結構無理が効くので「もう一匹釣れたら結び直そう…」が出来ちゃったりします。(笑)
個人的な見解ですが、ナイロンはキズが入ると一気に「プツッ」と切れるイメージです。
対してフロロは、キズが入り始めても「ジワジワ」切れる?イメージですかね。
そして、前回好調だったポイントですが改めて確認すると…
浅いだけでなく、障害物も結構沈んでました。(汗)
コンクリートの残骸などが点在しています。
だから、浅くても釣れる要因なのかも知れませんけどね。
爆釣の後のリーダーを翌朝の明るい所で見ると酷い状態でした。
中間辺は、「さけるチーズ状態」でした。(笑)
リーダーが「ささくれ」切れる寸前でした。
リーダーの魚の口元に来る辺りは、確認していましたが
次からはリーダーの端から端まで確認しなくてはいけませんね。(汗)
今までのポイントは、根に巻かれる事がなかたので意識してませんでした…。
って事で、22lbから25lbに変更して「根ズレ対策」しときました。(* ̄ー ̄)v