好きなロックな曲教えて!
▼本日限定!ブログスタンプ
ロックといえば?の答えを持ち合わせていないです。
今日は映画を。公開予定日の都合上、2本続けてみました。
まず1本目。
本作は、ベラルーシ政府がEUに混乱を引き起こす狙いで大勢の難民をポーランド国境へと移送する<人間兵器>とよばれる策略に翻弄された人々の過酷な運命を、シリア人難民家族、支援活動家、国境警備隊の青年など複数の視点から描き出す群像劇。
ベラルーシとポーランドの間の難民問題って、それほど意識になく、ヨーロッパって難民問題が多いなあ。の一つだったような認識でした。
ニュースだとこういうかんじ。
ポーランド政府は2021年9月、EU諸国への亡命を求める人々で溢れるベラルーシとの国境付近に非常事態宣言を発令(2021/9/3ロイター通信)。ベラルーシから移送される難民を受け入れ拒否したうえ強制的に送り返し、ジャーナリスト、医師、人道支援団体らの立ち入りをも禁止した。
入国を拒絶された難民たちは国境で立ち往生し、極寒の森をさまよい、死の恐怖にさらされた…。
ベラルーシは親ロシア寄りで、「ベラルーシに来ると、EU圏のポーランドで陸路で安全に亡命できる」という噂をふれこみ、中東からの脱出者をベラルーシ国内に渡航させて、ベラルーシ国境警備隊がポーランド国境行の鉄条網をくぐらせる…けど、ポーランド側国境警備隊は、移民を押し返す、というのを繰り返し、その間に凍えたり、沼におぼれたりで命を落とす移民の人たちも描かれます。
映画は全編白黒ですし、内容的にもいつの時代?というくらい、非人道的としか思えないのだけど、2021年のお話。
ラスト、ポーランドはウクライナからの移民は数百万単位で受け入れたけれどベラルーシからの移民は2万人程度でも受け入れられずという事実が描かれる。
移民のことに関しては、「日本に移民が来ることになったらどう?」と聞かれると、‥‥大賛成!と言えない私にとっては、考えさせられる内容、目の前に飢えている人がいたら、食べ物をあげるとか、進んで通報はしないかもしれない、という程度の目の前の善人行為はできるかもしれないが。治安がー風紀が―って大局では考えてしまう。
映画のうち、私が印象に残ったのは、支援活動を行った結果、少年たちが、ポーランドのご家庭にひそかに逃亡でき、すごすとき、父母、姉弟という過程で、子供たちはフランス語ができるし少年たちと、ラップとか、ビートとかで、音楽で交流を深める。料理好きのお母さんが、少年たちに料理をふるまうのだけど、手を付けられないでいる、子供たちがフランス語で聞くと彼らはムスリムなので、非ハラルの鶏肉が出てきてしまっているということが子供たち同士ではわかるのだけど、一生懸命作ったお母さんにはそれは分からない。少年の一人が、「これもハラルフードだな」と言って、口にしはじめる、というシーンがあって、移民として、生きていく、こういう若い世代、柔軟な世代が、世界を作っていくのかなーと、思いました。