あなたが傘を選ぶときのポイントは?
▼本日限定!ブログスタンプ
週末、ようやく少し、遠出気分を味わってみた。
デパート巡りをして、北欧展があったので、行ってみた。
傘がとてもかわいくて、ビニール傘の鮮やかバージョンで、私もちょっと心惹かれるモノがありました。傘は無地の黒、ワンタッチでポンと開く大き目タイプのを愛用中ですが、先日イタリア展でも貴族の傘みたいなすごいのを観て心は揺れた。でも消耗品と考えていいの買えないわ…
結局北欧展で、トレイを2つ買い、お茶飲むときに便利に使っています。
行き帰りで読書。
児童精神科医である筆者は、多くの非行少年たちと出会う中で、「反省以前の子ども」が沢山いるという事実に気づく。少年院には、認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」 ことすらできない非行少年が少なくないという。
そうこれは本当に大問題で、少年院や医療院に行く段階になる前、そういうところを何とかしようと必要な子供がたくさんいること、そこに対して必要なものが準備出来るか、適切にいきわたるか、そこに気づくために、周囲の家庭やらのたくさんの格差があったりで。大変です。
漫画もあるけど、本で充分でした。頭の整理に使える。
2冊目この本、読みながら瀬尾まいこさんの文体で、これは読んだことあるんだっけ?と考えながら読み切った。やはり、読んでいなかった。
順調に進む、淡々と進む中、えっ?という別れがあり、このまま終わってしまうのか、と思いきや、辛いことがあっても、その傷は急に治ることはないけど、治していくための家族だったり、そこにいる人など、そばにいる存在を大事にしようと思える話ではありました。
この2つはアンリミテッドなので、月額なのでありがたく読み放題で。
今日の2冊はほんの内容的にもストレスなくて、良かったです。
さあ今週も頑張る。