知的好奇心が高まるのはどんな時?
▼本日限定!ブログスタンプ
スマホで検索するとすぐ答えが出るものなんかは、答えを導くまで時間がかからないため、モノをまず覚えなくなり、すぐ解答が出ないものは、自分で考えるしかないけど、考えることを諦めやすくなってしまいます。
コロナ禍で「現地で」ではなく、「自宅で」色々吸収できるようになったのはいいのですが、わざわざ交通費かけて行ったら、もったいないから聴こう~眠いけど観よう~つまらないけど最後まで。我慢するこころ、自制心がそういう枷でもないと。
観劇も配信はどうも集中できないですが、ライブ配信のみだと、観れなかった、終わり。
ですが、オンデマンドありで、良かった感想、お勧め感想があると、観たいなあ・・と思う、それが知的好奇心の刺激、人の感想は大事です。月末までの海宝君のセッション、是非時間を作って観たいです。
まだあるな!と思ってしまい、来月末まである勉強ものオンデマンドを全く観ていなかったところ、今日
「あれ、観た?問題が全然選択肢からわからなかった」
「メモ取りながら観たけど、全然だった」
「時々離席しながらといたら全然だった」
「何回も解答できるけど、履歴表示されるから辛い」
と皆さんが口々に言われるものを、すっごく興味惹かれて
ようやく、先ほど観はじめました。1時間ちょっと聞いて、早送りせずに、視聴完了を認定されたら、テスト5問中4問を正答しないといけないテストを受けようやく単位獲得できるシステムです。
話を聞きながら、ここがテストポイントでしょう、と聞きながらヤマを張ったところもありつつ、テスト。テストっていっても大体語尾とか、聞かれ方で正解ってわかるの多いしなあ、とたかをくくっていたら
1問目の5つの選択肢の単語がすべて謎???
以降も謎のアルファベットが選択肢に並ぶ…
2問目、3問目は常識問題とヤマ張ってた問題で、4問目がヤマ勘が当たったが、5問目は外れ、
初回は3問正解で失敗。
3回目のトライで全問正解に至りましたが、スマホで単語を検索するというのではなく、必死に取り組んでみた数分間。
知的好奇心が刺激されて、心地よく疲れて眠れそう。
