防災部屋です。
恥ずかしながら、大地震のことを、それほど身近に感じていなかったせいで、あまり防災意識はなかったのですが、
一昨年断水してから、簡易トイレやら、水やら、乾パンやら、保存食をちびちびと買って、古いものは食べようと思いながら、食べる速度よりも備蓄の量が上回ってきつつ、ついでに生活用品もついでに買ったりしていたら、6帖部屋の1/3占拠されてきました。
そして、今年1月あたり、自分で外出制限をかけ始めたあたりから、いつ、何があるか、と思いつつ、また少しづつ食料品、生活用品なんかを貯め始めて、1/2ほどうまり、もはや、何があるのか、2月中旬には、奥の方はわからない状態になってきましたので、少しづつ片付けたら、もう生活用品はいらないな・・一人暮らしには十分とストップ。2-3週間なら飽きなければ、メンタルさえ持てば、なんとか。水道電気さえ通れば、なんとか、です。
ただ、日常業務に疲れ、片付ける気力がない。そのうち奥から賞味期限切れの何かが出てきそう。現金の入った袋とか、混じってるかもしれない。探し物がみつかるかもしれないので元気なときに片付けようと思います。
昔、おばあちゃんのうちに行くと、良く分からない古いものが、たくさん貯められている部屋があったなー、とふと、思い出してしまいました。
またばあちゃんと言われる年でもないんだけども。