4月16日、紳士のための愛と殺人の手引き観てきました。日本版初演。

前日、公式サイトを見たら、ちょうど、いい感じの席が空いてたので、購入。
もともと、東京前楽と千秋楽見るつもりでしたが、無理になり、大阪も福岡も愛知も見れなくて、残念に思ってたのです。
G列センターブロック。
内容は、まったく触れないのは難しいので、お話的に、かまわない人だけ。

Wキャストはウエンツ瑛士さん。歌はどう考えても、柿澤さんでしょうね、観るなら柿澤さんかなと思ってましたが、いやいや、予想以上に上手だった。
スコット&ゼルダの初日を見てて当時の感想では、予想以上でも予想以下でもない、などという失礼なことを書いてましたが、予想以上。
もともとは歌手だし、バラエティの勘の良さから考えたら、2年前と同じってことはないでしょう、練習して、実力上げてきましたねって感じ。
見た目もとても、私は好みなんで、一幕前半の見た目はいいけれど、お金もなく、自信もなくてパッとしない青年から、徐々に、自信に満ちて男らしく、かっこよくなっていく姿のお芝居も自然でよい、でもかわいい。
シーソーのシーンや、ドアをはさんで、2人の間でグルグルもたもたするシーンなんかが可愛くて印象に残りました。
お顔立ちが彫りが深いので、舞台映えもする。
シルビアグラブさんと宮澤エマさんが、ウエンツモンティを取り合う場面なんか、3人とも彫りが深い。
最初はシルビアさんにウエンツモンティのほうが、ぞっこんな感じで始まるのが、いまいち、年齢的なものを感じてそこまで???って感じ。ウエンツモンティが心を寄せるエマさんの歌も、なかなか特徴的な歌い方するなあ、と思っていたけれど、この2人のシルビアさんとエマさんの声が声質的に低めと高めで聴きごたえがあっていいキャスティングだわ、と思いました。
ミスシングルを演じる春風ひとみさん。最初に出てきて、物語の導入部分をもっていく役なのですが、お芝居、うまい。おいくつの方なのか、つい調べてしまいました。
アンサンブルさんが、また、男女6人づつとは思えないくらい、コーラスに厚みがあって、迫力があります。どの人がソロ歌っても、安定安心だし、どの組み合わせでもいい組み合わせで。
トニー賞の作品なので、当然、一音に込められる歌詞に制限があって、難しそうな歌なのに、皆さん、難なく歌われていて、聞き取れる、上手さ。アンサンブルさんの演技もいろんな役だけれど面白い。養蜂趣味のいとこが、最初にいい雰囲気でボートをこぐお相手、神田さんが、ウエンツモンティの登場で、ひそかに嫉妬してる演技とか、いい表情してたなあ。
主演の市村さん。8回殺される、ということで演じ分け、早着替えも大変でしょうけれど、どの役でも(笑)を持っていかれる、芸達者な舞台人だなあと思いました。
最初の聖職者のしゃべり方から、引き込まれ、
養蜂趣味のいとこのちょっと男色っぽいのも
ムキムキの軍人が、ポジションをいちいち直す姿も笑えるし、
ヒヤシンス夫人の女装も安定で。しぶとさが楽しすぎ。
銀行家は紳士でかっこよく、と、いろいろ見せていただけたように思います。
これは市村さんあっての作品。カテコもノリが良い。ウエンツ君とチューってしようとしてた?
幕間のアナウンスもたのしい。
おそらく、回によって変わるのかな、といういいアドリブもありそうなので、
アンサンブルさん、メインで観てもたまらなく楽しそうな作品だと思いました。
死に方は本当にしょうもないし、日本人受けするように少し変えているのかは不明だけれど、ブラックジョーク満載。
内容よりは、キャストの芝居、歌、アドリブ楽しむ作品なので、各キャストのファンなら通う作品でしょう、きっと。ウエンツ君と同じ、チップやってたあの方なんかが出たら、私は破産でしょうね。
そして、きっとカッキーモンティは、1幕最後くらいから怖くなりそうだし、自信をもって男らしくなっていくあたりから、全然違いそうな気が。
しかも、歌は間違いないでしょうから、きっとこれはダブルキャストとしてはテイスト違いで「いい意味」での違いが楽しめそうに思います。「ある意味」での違いではなく。
市村正親、ウエンツ瑛士
シルビア・グラブ、宮澤エマ、春風ひとみ
阿部裕、小原和彦、香取新一、神田恭兵、照井裕隆、安福毅
彩橋みゆ、折井理子、可知寛子、伽藍琳、高谷あゆみ、RiRiKA
4月30日まで日生劇場
5月4-7日
梅田芸術劇場メインホール
5月12日―14日
キャナルシティ劇場
5月19日―21日
愛知県芸術劇場大ホール

前日、公式サイトを見たら、ちょうど、いい感じの席が空いてたので、購入。
もともと、東京前楽と千秋楽見るつもりでしたが、無理になり、大阪も福岡も愛知も見れなくて、残念に思ってたのです。
G列センターブロック。
内容は、まったく触れないのは難しいので、お話的に、かまわない人だけ。

Wキャストはウエンツ瑛士さん。歌はどう考えても、柿澤さんでしょうね、観るなら柿澤さんかなと思ってましたが、いやいや、予想以上に上手だった。
スコット&ゼルダの初日を見てて当時の感想では、予想以上でも予想以下でもない、などという失礼なことを書いてましたが、予想以上。
もともとは歌手だし、バラエティの勘の良さから考えたら、2年前と同じってことはないでしょう、練習して、実力上げてきましたねって感じ。
見た目もとても、私は好みなんで、一幕前半の見た目はいいけれど、お金もなく、自信もなくてパッとしない青年から、徐々に、自信に満ちて男らしく、かっこよくなっていく姿のお芝居も自然でよい、でもかわいい。
シーソーのシーンや、ドアをはさんで、2人の間でグルグルもたもたするシーンなんかが可愛くて印象に残りました。
お顔立ちが彫りが深いので、舞台映えもする。
シルビアグラブさんと宮澤エマさんが、ウエンツモンティを取り合う場面なんか、3人とも彫りが深い。
最初はシルビアさんにウエンツモンティのほうが、ぞっこんな感じで始まるのが、いまいち、年齢的なものを感じてそこまで???って感じ。ウエンツモンティが心を寄せるエマさんの歌も、なかなか特徴的な歌い方するなあ、と思っていたけれど、この2人のシルビアさんとエマさんの声が声質的に低めと高めで聴きごたえがあっていいキャスティングだわ、と思いました。
ミスシングルを演じる春風ひとみさん。最初に出てきて、物語の導入部分をもっていく役なのですが、お芝居、うまい。おいくつの方なのか、つい調べてしまいました。
アンサンブルさんが、また、男女6人づつとは思えないくらい、コーラスに厚みがあって、迫力があります。どの人がソロ歌っても、安定安心だし、どの組み合わせでもいい組み合わせで。
トニー賞の作品なので、当然、一音に込められる歌詞に制限があって、難しそうな歌なのに、皆さん、難なく歌われていて、聞き取れる、上手さ。アンサンブルさんの演技もいろんな役だけれど面白い。養蜂趣味のいとこが、最初にいい雰囲気でボートをこぐお相手、神田さんが、ウエンツモンティの登場で、ひそかに嫉妬してる演技とか、いい表情してたなあ。
主演の市村さん。8回殺される、ということで演じ分け、早着替えも大変でしょうけれど、どの役でも(笑)を持っていかれる、芸達者な舞台人だなあと思いました。
最初の聖職者のしゃべり方から、引き込まれ、
養蜂趣味のいとこのちょっと男色っぽいのも
ムキムキの軍人が、ポジションをいちいち直す姿も笑えるし、
ヒヤシンス夫人の女装も安定で。しぶとさが楽しすぎ。
銀行家は紳士でかっこよく、と、いろいろ見せていただけたように思います。
これは市村さんあっての作品。カテコもノリが良い。ウエンツ君とチューってしようとしてた?
幕間のアナウンスもたのしい。
おそらく、回によって変わるのかな、といういいアドリブもありそうなので、
アンサンブルさん、メインで観てもたまらなく楽しそうな作品だと思いました。
死に方は本当にしょうもないし、日本人受けするように少し変えているのかは不明だけれど、ブラックジョーク満載。
内容よりは、キャストの芝居、歌、アドリブ楽しむ作品なので、各キャストのファンなら通う作品でしょう、きっと。ウエンツ君と同じ、チップやってたあの方なんかが出たら、私は破産でしょうね。
そして、きっとカッキーモンティは、1幕最後くらいから怖くなりそうだし、自信をもって男らしくなっていくあたりから、全然違いそうな気が。
しかも、歌は間違いないでしょうから、きっとこれはダブルキャストとしてはテイスト違いで「いい意味」での違いが楽しめそうに思います。「ある意味」での違いではなく。
市村正親、ウエンツ瑛士
シルビア・グラブ、宮澤エマ、春風ひとみ
阿部裕、小原和彦、香取新一、神田恭兵、照井裕隆、安福毅
彩橋みゆ、折井理子、可知寛子、伽藍琳、高谷あゆみ、RiRiKA
4月30日まで日生劇場
5月4-7日
梅田芸術劇場メインホール
5月12日―14日
キャナルシティ劇場
5月19日―21日
愛知県芸術劇場大ホール