幼稚園の頃、「陶芸」みたいなことをやりました。
粘土か土をもらって、それを自分の好きな形、お皿でも、お茶碗でも、花瓶でも良いと言われ、
出来上がると、好きな色を付けて、焼き付けてもらうというもの。
私が作ったもの、それは
「鉛筆立て」
断面図です。ここのくぼみは消しゴムを置き、その上に鉛筆を立てる。(消しゴムは鉛筆をどかさない限り取れない。)
そして色は、青や、緑、赤は並んでる子が多かったので、黒一色でぬりました。(並んでいる子なしのため)。
2つ下の妹は、非常になめらかなお皿をつくり、緑と青を混ぜて、ターコイズカラーっぽい色を付けました。
そんなのを作った私のことを先生はたいそう心配してくださったそうですが、この今でも思い出せる性格のせっかちさと、機能的、合理的であろうとして、結局色々損していないか?という今の人生を暗示しているようです。
仕事上は、せっかちで決断力が早いことが要求されるので、大いに役に立っていると思います。
チケット取るときに
どうせ、東京まで行くなら、昼の13時開演のと、16時半のも見て帰りたい、と思うと実行せずにはいられない。
でも、冷静に考えると、昼の公演中も次の事考えたりして、結局楽しめないってことになりはしないか?と思うこともありがち。
この公演、上演時間何時間かなあとか、の情報が出るやいなや、計算に入り、数字上はいることになると行ってしまうのです。
実際、マチソワすると、ソワレは、頭痛がひどいこともあって、一つづつ楽しむのがいいんでしょうけれども、なかなか「3つ子の魂百まで」で、詰めすぎることを辞められません。
パッション、上演何時間かな、と。海外並みに2時間くらいなら、夜、ワンピース行きたいし。ということが目下の事案。
粘土か土をもらって、それを自分の好きな形、お皿でも、お茶碗でも、花瓶でも良いと言われ、
出来上がると、好きな色を付けて、焼き付けてもらうというもの。
私が作ったもの、それは
「鉛筆立て」

断面図です。ここのくぼみは消しゴムを置き、その上に鉛筆を立てる。(消しゴムは鉛筆をどかさない限り取れない。)
そして色は、青や、緑、赤は並んでる子が多かったので、黒一色でぬりました。(並んでいる子なしのため)。
2つ下の妹は、非常になめらかなお皿をつくり、緑と青を混ぜて、ターコイズカラーっぽい色を付けました。
そんなのを作った私のことを先生はたいそう心配してくださったそうですが、この今でも思い出せる性格のせっかちさと、機能的、合理的であろうとして、結局色々損していないか?という今の人生を暗示しているようです。
仕事上は、せっかちで決断力が早いことが要求されるので、大いに役に立っていると思います。
チケット取るときに
どうせ、東京まで行くなら、昼の13時開演のと、16時半のも見て帰りたい、と思うと実行せずにはいられない。
でも、冷静に考えると、昼の公演中も次の事考えたりして、結局楽しめないってことになりはしないか?と思うこともありがち。
この公演、上演時間何時間かなあとか、の情報が出るやいなや、計算に入り、数字上はいることになると行ってしまうのです。
実際、マチソワすると、ソワレは、頭痛がひどいこともあって、一つづつ楽しむのがいいんでしょうけれども、なかなか「3つ子の魂百まで」で、詰めすぎることを辞められません。
パッション、上演何時間かな、と。海外並みに2時間くらいなら、夜、ワンピース行きたいし。ということが目下の事案。