「仕事の悩みの8割は人間関係」
という言葉があるくらい
人の悩みの大半は
人間関係であり、コミュニケーションである...
といっても過言ではないのかもしれません。
私は、
人間関係やコミュニケーションにおいて
自分に取り柄があるとしたら
『嫌だ・苦手と感じる人が少ないこと』だと
そう思って生きてきましたが
つい先日
友人「山下さんって、ナチュラルにどんな人でも受け止められる人だよね」
と言われたときに
なんとも言えない、モヤっとした、
そんな気持ちになったので・・・
そのモヤっとの正体を探ってみました。
========
今思えば、過去に自分が
『嫌だ・苦手と感じる人が少ない』
と思っていたのはおそらく
本当に、嫌い・苦手と感じる人が少なかったわけではなく
誰かを嫌い、誰かを苦手とする、
そんなドロドロ黒黒した自分が嫌いで
そんな自分の感情にエイッと蓋をし
(嫌だと感じる人なんていない)
(苦手と感じる人なんていない)
と、何度も何度もブツブツと
言い聞かせていただけだったんだと思います。
その手の『嫌だ・苦手と感じる人が少ない』は
誤魔化し、、、といいますか
願望、、、といいますか
長い目で見ると良い影響が無く
結局どこかでプツッと糸が切れて
上司や部下とバトったり
恋人とケンカして音信不通になったり
大変な事態が起こってしまうケースが多い気がします。
人間関係やコミュニケーションの悩み方の中でも
『気持ちを抑えられる』だとか
『周囲に合わせられる』といった
一見コミュニケーション上手なこれらの性質は
ある側面からよくよく見ていけば
とっても、ものっそい、コミュニケーション下手。
1番身近な《自分》という人を蔑ろにした
コミュニケーションをしてしまっていますから
ドロドロ黒黒が、蓋をすればするほど、どんどん増殖していって
自分が嫌ぁ~~な人間になっていき
それを晴らすかのように、誰かに攻撃してしまうのです。
========
・・・で、こんな回想をした後に何ですが
よくよく考えたら、最近は昔ほど
ドロドロ・黒黒に蓋をしている感覚もないのに
嫌だ・苦手と感じる人が
ほとんどいなくなったなぁと思いましてね。笑
コーチになって、視点がどんどん増え、
ある意味、今まで見えなかった
人のドロドロした面だって
人の黒黒した面だって
いっぱい見えるようになったはずなのに。
不思議です。
なんでそうなれたんだっけ、と、
これまでの自分を振り返ってみたところ
数えきれないくらいポイントはあるけれど
1つ挙げるなら
そういうことされたら
嫌なもんは嫌なんだよ、やめろや、
そういう価値観全面に押し出されると
無理なんだよ、苦手なんだよ、やめろや、
というのを
包み隠さず、ふつーに感じられるようになったから。笑
で、嫌だ・苦手から目を背けず
一旦しっかりじっくり見てあげると
実は、そんな大したことない大きさだったり
実は、意外と白寄りのグレーっぽい色だった
・・・ってことに気づくんですよね。
そうすると、不思議なことに
自分のドロドロ黒黒も
「あれ?そんなでもなかったかも~」
と、小さく小さく姿を消していって
結果的に、
相手のことが、そんな嫌でも苦手でもなくなるし
自分のことも、「意外とイイやつじゃん!」とか思ったりする。笑
だから、
仕事で我慢して家で涙を流す系の人とかもそう、
恋愛で我慢して爆発する系の人とかもそう、
人間関係で悩んでいるなら
コミュニケーションで悩んでいるなら
まずは
①嫌だ・苦手という感情を押し殺さずに向き合うこと
②自分って意外とイイやつじゃんって気づくことw
から始めるといいかなーなんて思いました。
そこからが、ほんとにほんとのスタートライン。
だけど、そこに立てればきっと
大切にしたい誰かのことも好きになれる日も
自分に自信を持ってコミュニケーションを取れる日も
ぐっと近くに近づきますよ(*^^*)
TCS for Company
シニアコーチ
山下紗緒里
*******
【すごい目標設定セミナー詳細】
料金:初回限定3,240円(通常4,320円)
※初回限定価格でご受講の方には、アンケートの回答をお願いしております
場所:対面...都内カフェまたは会議室、オンライン...ご自宅PC前
内容:最大3名までのコーチングを用いた目標設定セミナー
日程:
5月11日(土)18:30-20:00(対面) 終了
5月25日(土)10:00-11:30(ZOOM) 残1
6月01日(土)13:00-14:30(ZOOM) 残1
詳細は コチラ より
*******
人材を人財に変える戦略的コミュニケーション
トラストコーチングスクール(TCS)
マザーズコーチングスクール(MCS)
〜こんな人にオススメ〜
・チーム運営をしている人
・後輩育成や人事業務に携わる人
・職場の人間関係を改善したい人
〜こんな人にオススメ〜
・育児とキャリアのバランスについて考えたい人
・長期的な夫婦関係円満に興味のある人
・職場の人間関係を改善したい人
*******