ラジオ少年 HP-AMP-1の組み立て Part4(完成!電源ON!ありゃりゃ) | トドお父さん通信

トドお父さん通信

北部九州在住 高BMI中高年のオタク趣味の活動記録

カゼがひどいと思ったら、A型インフルでした。


寝床で、このブログを書いています。


発熱のため、途中 ヘンテコリンな所はご容赦ください。



閑話休題:ラジオ少年 真空管ヘッドフォンアンプの組み立てPart4です。


ぶらぶら基板の反対側のパターンが接触しないことを確認し、さらに基板裏に


絶縁テープを貼って、作業再開です。



トドお父さん通信



ふー、設計ミスったときの機構屋さんの気持ちが少し分かって来ました。



額に脂汗を流しながら寡黙になって、、個室にコモってニンインと修正にいそしむ。

パッチを当てて終わりのソフト屋さんとは大違いです。



おぉー、仕事の話は止めましょー (ってあんたがはじめたんでしょうが(怒 ))




基板への配線取り付けは、端子ボード式です。線をはさんでネジで閉めるだけ。


これは、簡単でいいですね。




トドお父さん通信   後ろ側です、真空管は気が早い

んで、接続が終わりました。



配線チェックからはじめます。 もちろん、真空管は外しておきます。



回路図をコンビニ、職場、学校で2部ほどコピーしておきます。



一部にマーカーで一個一個 確認印をひとつづつつけます。




チェックするときに抵抗値もテスターで図ります。



電解コンデンサ、フィルムコンデンサの位置と容量も。



それと、電解コンデンサの極性も注意ね。



大、大事なのは、トランスの接続。 200V高圧系と3.25Vx2、6Vを間違えたら大変です。




次は、各部テスター抵抗値確認です。 (最悪ショートしてないことのチェックです。)




まずテスターで整流管の入力とGND、整流管の出力とGNDの抵抗値を図ります。



入力はトランスのコイルの直流抵抗値(数十~数百Ω)、出力は電解があるので、


最初は低い値で、だんだん高い値(数十kΩ)を示せばOK。




基板裏の半田付けとパターンの半田ブリッジ、隣に接触してないかよく目視でチェックね。




そこまで安全確認できたら、いよいよドキドキ通電。



はやる気持ちを抑えて、真空管なしで電源ON。 ネオンがほっこり光るはず。



においや音や振動に注意しましょう。 異常があれば、すぐにSWをオフ。




次は、整流回路の確認です。



整流管6Z4だけをさして、出力電圧を調べます。


電解コンデンサの先の整流抵抗のところで電圧を測ります。 290VくらいでOKです。




さて、トドお父さんの場合 電解の向きが1本逆でした。 



電解に逆電流が流れてプレート規格をオーバー、ヒーターがチンチンになりました。


壊れる前に、早く気が付いてよかった! これが”電源オンありゃりゃ事件”です。



その後は順調、いよいよ6F22本も接続してチェックです。


ヘッドフォン端子には、壊れてもいいような安いヘッドフォンを付けてテストして下さい。


高価なヘッドフォンをダメにしたら、大変ですからね?


RCA端子に何なし、暖まってくるとブーンとかフーーンとか音がかすかにしてくるかな?


ボリュームは真ん中辺にして置いてください。


それから、なにか音源を繋いで見てください。


ipodのヘッドフォン出力だと、8Ωのためか、ちょっと弱いようです。


アンプの録音端子出力なんかが適当でしょう。



トドお父さん通信  ギターアンプの白VRツマミと秋月で購入した白SW


さて、聞こえてきたでしょうか? ハム音がまったく感じられないでしょ?


パチパチパチ8、真空管ヘッドフォンアンプの完成です。


おめでとうございます。


大変、お疲れ様でした。


これから、エージングが進むと、本当にいい音が聞けますよ、お楽しみ。