島本駅で、「トワイライト」を撮ると撤収し、京都駅へと向かいました。湖西線で運用されている、113系湘南色を撮りたかったのですが、京都へ向かう途中、向日町運転所で見かけました。湘南色は1編成しか残っていませんので、今回は見送りと成りました。

湘南色は撮れませんでしたが、西日本色を撮る事が出来ました。湘南色、西日本色が抹茶色に成るまで、出来るだけ多く撮って置きたいですね。
ホームのベンチで、昼食のパンを食べていると、回送列車がやって来ました。慌ててカメラを構えて撮りました。

キヤ141系 JR西日本が、国鉄から承継した443系電車、キヤ191系気動車、マヤ34形客車を使用してきましたが、老朽化が進み、マヤ34形は客車の為、牽引機関車が必要であり、都市圏での運転の調整が困難な為、これらの問題を解消する為、従来、別々の編成で測定していた電気系統と軌道系統の検査項目を1編成で測定できる総合試験車を電化・非電化区間を問わず走行できる軌道車方式で製造されました。
キヤ141系が発車して、奈良線のホームを見ると、7番線にカメラを向けて陣取っている人だかり有りましたので、「何か有る」と思い、奈良線ホームへと向かいました。
その中の一人が、「貨物時刻表」を見ていましたので、私もカメラを構えていると・・・。

8865レ EF641017号機(牛乳パック)+日鉄チキ3編成だそうです。
何時も、情報無しで、適当に撮影に出掛けている私ですが、ホームで数人集まってカメラを構えていると、この様にネタ車を撮る事が出来ました。


