想像よりも深く複雑な"彼女の心の傷"を突き付けられて・・・ その勇気の無さに愕然する・・・ 彼 | 音楽三昧 ・・・ Perfumeとcapsuleの世界

想像よりも深く複雑な"彼女の心の傷"を突き付けられて・・・ その勇気の無さに愕然する・・・ 彼

※『note』で公開している最新記事の告知

 

 


若き実力派俳優・清原果耶氏の代表作である 連続テレビ小説・『おかえりモネ(2021年)』 。 その作品の筆者の感想と『映像力学』の視点から分析・考察し、「人としての生き方を研究しよう」という趣旨で展開されているのが " 『おかえりモネ』と人生哲学 " という一連のシリーズ記事だ。それで今回は、第9週・「雨のち旅立ち」の特集記事の2部ということになる(1部はこちらから)。

 


それで今回の記事は特に第9週・43話を集中的に取り上げていく。 この第43話は、全120話を通しても非常に肝となるシーンが多い放送回だ。またこの放送回は、筆者の思い入れも強く、非常に長文になってしまった(苦笑)。できれば最後までお付き合い頂けると嬉しい。

 


また記事を執筆するのにあたっては、ストーリー展開やセリフで気になるシーンや重要に感じられるシーンを1コマずつ進め、特に重要なカットでは完全に静止させて分析する、

 

 


 

『ドラマツルギー・タイムデリバティブ・アプローチ ( Dramaturgie Time Derivative Approach : DTDA : 作劇の時間微分的鑑賞法)』

 

 

 


という筆者が提唱している手法を採用し、そこから浮き彫りになった『映像力学』などを含めた制作手法・要素から表現されている世界観を分析・考察していく。さらに筆者の感想を交えながら、この作品の深層に迫っていきたいと思う。

 

 

 

 

※目次 

 

 

○ " 二人挽き鋸 " を通して・・・ その生き様や死生観を彼女に伝えたい

○彼女にとっての " 唯一の家族 " だった存在が・・・ " 命の終焉 " を迎える、その瞬間に

○私たちのために。" その心意気 " を彼女が受け継ぎ、そして後世へと伝えてくれる

○彼女の心の中に渦巻く" 喪失の恐怖 " から救い出し、未来へと導けるのは・・・ もう彼しかいない

○ " あの日の切ない心情 " を再現するために・・・ 『映像力学』よりも優先されるもの

○想像よりも深く複雑な " 彼女の心の傷 " を突き付けられて・・・ その勇気の無さに愕然する・・・ 彼

 

 

 

 

 

○ " 二人挽き鋸 " を通して・・・ その生き様や死生観を彼女に伝えたい

 

 

新田サヤカ (演・夏木マリ氏)が、先祖代々から大切に守ってきた樹齢300年のヒバの木。とうとう、その伐採当日である2016年3月10日を迎える。所有者であり、施主であるサヤカを筆頭に登米能保存会や伐採作業員、そして森林組合職員が総出で伐採を見守ることになった。まずは樹木伐採神事が厳かに行われる。

 

 

 

*第9週・42話より

 

 

 


作業員たちの倒木方向の最終的な打ち合わせが終わると、ついに伐採作業に入る。施主のサヤカが鋸入れを行うのだが、昔ながらの " 二人挽き鋸 " のため、もう一人が鋸入れに必要となる。サヤカが指名したのは、なんと・・・ 主人公・永浦百音(モネ 演・清原果耶氏)だった。

 

 

 

 


『翔洋 : (鋸入れを) お願いします。』

『サヤカ : モネ・・・ そっちは、あなたが持って。 』

『百音 : え? 』

『サヤカ : ほら、早く。 』

 

 

○第9週・42話より

 

 

 

 

*第9週・42話より

 

 

 

サヤカに指名されたことに驚き、戸惑いながらも " 二人挽き鋸 " のもう一つの取手を握る百音。サヤカと共同作業で鋸入れをする彼女だった。
 

 


このシーンはあまりにも象徴的すぎて・・・ 既にグッとくるものがある。


古来、樹木には精霊や神が宿っていると考えられ、それを " 木霊 " と呼び、人々は畏怖の念を抱いてきた。伐採を行う際は木霊を鎮めてから丁重に行う・・・ 樹木伐採神事にはそのような意味合いが込められているわけだ。庭木であっても、樹木伐採神事を行うこともあるため、樹齢300年の樹木ともなれば、より一層厳かなものになるのだろう。


それで " 鋸入れ " に関しては、最近では個人住宅を新築する際、特に大黒柱を伐採する場合には、施主が行うことも多いそうだ。その際は施主は、チェンソーの取り扱いを事前に練習してから行うことも増えているらしい。

 


さて皆さんは、この " 鋸入れ " に百音が指名されたことに驚きませんでしたか? 筆者はこのシーンの初見の際は、非常に驚いたことを覚えている。

 


樹齢300年ともなれば、当然その植林は江戸時代にまで遡るわけだ。サヤカの・・・ 新田家の先祖が4~5代も受け継ぎ、大切に守り続けてきたもので、ある意味、米麻町の象徴的な存在でもあっただろう。このヒバを切るとなれば、下手をすると町長や地元TV局までが馳せ参じるのではなかろうか。


そのような存在の鋸入れともなれば、施主のサヤカの相方には、本来であれば地元の名士や登米能保存会の役員、あるいは森林組合の古参職員である川久保博史(演・でんでん氏)や課長の佐々木翔洋(演・浜野謙太氏)が指名されるのが筋合いというものだろう。しかし・・・ サヤカはその大役に、入職たった2年目の百音をあえて指名したのだ。百音が驚いた表情になるのも無理はないだろう・・・・・

 

 

 

 

この続きは『note』の公開ページに行けば、もう少しだけ無料で読めます。続きを読みたい方はこちらからどうぞ!!!