今日は防災の日 | ブロッサムのブログ

ブロッサムのブログ

二児の母です。子育て以外のことも書き留めます。お気軽にどうぞ〜

どんな防災対策してる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

とゆうことで。

職場で防災訓練(コロナ渦のため規模縮小して)です。
消火栓の取説をするとのこと。真面目に聞きます。

子供たちはまだ小さいけれど、我が家も毎年9月1日は防災関連の話し合いをしていきたいなと思います。

防災グッズやハザードマップや緊急時の待ち合わせについてなどなど。家族間で共有。周知徹底。
我が家は圧倒的に準備不足だと思う…💧ちゃんとしなければ!!!!

地震や台風などの天災がほんとに怖いのでね…この国は…

他力本願では絶対ダメで、自分たち家族のことは家族同士でなんとかしなければいけないと思っています。
他人さんは、決して私たちのために動いてはくれません、と肝に銘じてます。

自分の怠慢で子供たちと離れ離れになってひまうとか、最悪子供を失うとか…😭
そんなことは絶対にあってはならない!!
私は彼らの保護者。
親の希望で(言わば親の勝手で)この世に生を受けた子供たちのことを、彼らが彼ら自身で拠り所となる居場所を見つけ、自らの力でこの世界を生きられるようになるまでは、彼らが安全に!安心して!生きられるようにすること、経済面や精神面や教育面をサポートするのが、最低限の義務オブ義務であると自覚してます。とゆうか親の役目はそこだけなんだよな、親発信の、親の主観ゆえのアドバイスは押し付けでしかなくむしろ害だ、金銭面のサポートだけしてろ、とホリエモンさんが言ってて、その発言が全てではないかもだけど多少納得したのでそのスタンスでいきます。
子供にとってのサポーターでいい、スポンサーでいい、だから存分に親に頼っていい。
極端に言えば好かれなくてもいい、でも、ガミガミ言わせてもらいます。ノンストップで御託並べていきますので。多くの語彙を浴びせるのは子供にとっていいらしいので、それの意味もあるし、親として社会の先輩として伝えたいことありすぎるとゆうのもある。
あとは、おしゃべりクソ野郎と言われるくらい話が上手くなってほしいので。親がまくしたてたら逆効果か?
でも目指せ古舘伊知郎さん、目指せラジオMC!
だからラジオや落語や古舘さんのYouTubeも聞かせまくろうと思っている。
自分が話すのが下手だから子供にはその苦労させたくなくて…押し付けがましいか…

そしてまた防災の話から育児の悩みに話がシフト…すぐすり替わる…これも悩み…