東急田園都市線・小田急線・中央林間駅すぐ
心を癒して内側から光る美人になろう
神奈川(中央林間)サロン 総合HP
全国海外対応 オンラインHP
前回の記事の続きです!
争いごとが起きそうな時の対処法
この秋
占星術の小惑星
エリスの影響で
争いが
起きそうな時!
に役立つ
平和のヒントを
沢山ご紹介します
初~中編:
話が通じる相手
❶まずは最初に深呼吸する
❷自分の感情を把握している
(ドキドキしたり恐かったり)
❸その上で冷静さを意識する
(深い呼吸が役に立ちます!)
➍まずは相手の言い分を聞く
(よく聴いてみるといいです)
❺そこから相手の感情を想像する
(なんでこんなことを言うのかな?と)
❻口論を避ける意識を持つ
(この意識は大事です)
❼相手の立場も尊重する言葉を優しく伝える
❽笑顔や冗談も
入れたら和みそうなら入れる
(時と場合によりますが!)
➒その上で
自分の感情も穏やかに伝える
(いや~、〇〇さんの仰ってる事も
分かるのですが、うちもちょっとコレでは
困っちゃいましてね~みたいな感じで)
❿その上で
双方にとって良い解決策を探す。
(じゃあ、間とって、コレで
どうですか?みたいな感じで)
⓫自分の意見を言う前に深呼吸する。
(キツイもの言いをする人程センシティブさんだったりするので穏やかさを意識します)
⓬共感を表現する。
(そうか~、それはそうですよね~みたいな感じで)
⓭目を見て話す。
(対面であれば!)
⓮最後に感謝を伝える。
(話せて良かった、聞いてくれてありがとうございます、と言った言葉ですね)
これらのアイデアと行動は、争いになりそうな時に、いざこざを減らして平和に過ごすのに役立つでしょう。
上級編:
話が通じない相手
さてはて。
上記は話が通じる相手の場合でした。
では話が通じない
酷い相手との対応策は?
1. 自分だけでも平和を保つ
相手が荒れていても、自分は平和でいられるように
家族ならば、自室に引きこもるなどして、相手が落ち着くまで離れましょう。
2. 話すタイミングを見極める
相手がイライラしている時は、話すのを控えましょう。
相手が落ち着いた時を見計らって話すチャンスを待ちましょう。
3. 第三者の力を借りる
信頼できる第三者(友人・
カウンセラー・場合によっては弁護士等)に相談し、助けを求めることが役立つ事もあります。
4. 自分を守る
身体的な暴力や嫌がらせがある場合、速やかに警察や公的機関に相談し自分を守りましょう。
相手が危険な言動をする場合や対話が不可能な場合、離れることが賢明です。
5. 感情を表現する方法を学ぶ
ヤバめな相手と向き合う場合
いかに普段から自分の感情を適切に把握し、上手に表現するスキルがあるか?
が大切な鍵になります。
自分の感情を日頃から
適切に把握し、表現する方法として
取得することは
根本的に
とても役に立ちますので
ご興味のある方には
受講をお勧めします。
こうした超専門的な
心理的なトレーニングを
穏やかな環境で
ゆったり丁寧に
かつ安全に受けられるところは
少ないかと思います。
6. 自分の価値を貶めない
相手の攻撃的な言葉や態度に傷つく中で、自分の中で
いつのまにか自分の価値が下がってしまわないように意識しましょう。
既に貶められているな、と感じる場合も
この専門トレーニングで自己価値の回復が可能です。
※既に↑を習った方で心当たりを感じる方は、その「私の中で、私の自己価値が低いな・・・」と言う気持ちをターゲットにL1テキストのP7、8、9やってみてくださいね。
まとめ
小惑星エリスの影響で
社会も個人も活発に
心が動かされる秋
かと思いますが
ぜひ今日ご紹介した
平和スキルを覚えていて下さい。
また、良かったら
このブログページをお守りに
ブックマークしていて下さいね。
いざと言う時に
あなたをお守りする知識でした!
↓写真クリックでフォロー出来ます。
フォローして頂くと励みになります~。
ブログ上で満席になっている講座も
新しく学びたい方からご連絡頂いた場合
日程を相談し設定することが可能です。
神奈川(中央林間)サロン 総合HP
全国海外対応 オンラインHP
9月
9月21(木)
アフターフォロー勉強会
オンライン 満席
9月25(月)
アフターフォロー勉強会
オンライン 満席
9月27(水)
アフターフォロー勉強会
オンライン 満席
9月29(金)
アフターフォロー勉強会
オンライン 満席
現在対面の講座の定員は基本的に1~2名程度で行っています。
医療系・介護系・持病・お体が 頑丈で無い方 にも 安心して お越し頂けるサロン/感染対策 継続中
今週も個人セッションや講座のご利用・お申込み・お問合せありがとうございます。