臼井由妃さんの著書『できる人はなぜ、本屋で待ち合わせをするのか?』刊行記念講演会に行ってきました!

3名の著者が、「本」について語る講演会。

最後の臼井由妃さんのお話が、
ダントツに、面白かったですが(笑)

今回の本は、なんと、書店ごとに
本の帯の色が違うそうです!

「新宿での待ち合わせは、紀伊国屋本店が大正解!」など、
本を置いている書店の名前が、それぞれ印刷されています。
本屋さんとしても、嬉しいですよね、これ。

全国の400の本屋さんに、このような
オリジナル帯の本を置いているそうです!
本屋さんで、待ち合わせするきっかけになるし、
これは地域活性化にも、つながる試み◎

出版社の人や、著者の臼井由妃さんご自身が、
手作業で、ひとつひとつ帯をつけているそう
今回の講演会でも、臼井由妃さんが
書店員さんとのコミュニケーションの話が、興味深かったです。
(いつでも、すぐ電話できるように、地方の書店も
携帯に、電話番号が登録されているそうです)

講演会の後、サインしている臼井由妃さん。
「ま」・・・マメに
「ち」・・・ちょこちょこ
「あ」・・・あちこちの本屋さんに
「わ」・・・分け隔てなく そうすれば・・・
「せ」・・・成功
・・・という「まちあわせの法則」。
「本屋」というキーワードを連発した今回の講演会、
本屋さんに行きたくなった人も多いのでは?(笑)

3名の著者が、「本」について語る講演会。

最後の臼井由妃さんのお話が、
ダントツに、面白かったですが(笑)

今回の本は、なんと、書店ごとに
本の帯の色が違うそうです!

「新宿での待ち合わせは、紀伊国屋本店が大正解!」など、
本を置いている書店の名前が、それぞれ印刷されています。
本屋さんとしても、嬉しいですよね、これ。

全国の400の本屋さんに、このような
オリジナル帯の本を置いているそうです!
本屋さんで、待ち合わせするきっかけになるし、
これは地域活性化にも、つながる試み◎

出版社の人や、著者の臼井由妃さんご自身が、
手作業で、ひとつひとつ帯をつけているそう

今回の講演会でも、臼井由妃さんが
書店員さんとのコミュニケーションの話が、興味深かったです。
(いつでも、すぐ電話できるように、地方の書店も
携帯に、電話番号が登録されているそうです)

講演会の後、サインしている臼井由妃さん。
「ま」・・・マメに
「ち」・・・ちょこちょこ
「あ」・・・あちこちの本屋さんに
「わ」・・・分け隔てなく そうすれば・・・
「せ」・・・成功
・・・という「まちあわせの法則」。
「本屋」というキーワードを連発した今回の講演会、
本屋さんに行きたくなった人も多いのでは?(笑)