こんにちは、ぽてとですニコニコ

6歳小学1年生の娘うさぎと自営業の夫お父さん

3人暮らしです。

自己紹介はこちら をどうぞ。

備忘録的日記を書いています鉛筆

数あるブログからご訪問&いいねを頂きありがとうございます飛び出すハート


娘の小学校生活ですが…



なんとか毎日嫌がらずに行っています!ニコニコ

あー、最初はどうなるかと思ったけど、

今の所は大丈夫みたいです。



娘が今の所1つだけ心配している点…


それは給食を時間内に食べ切れるかどうか!



娘はもともと食べるのが遅いです。

あと食べムラがあります。



私が小学生のころは食べ終わるまで次のことがやれなくて、一人教室でまだ給食を食べているなんてこともざらにありました。


だけど今の学校は食べきれない子は始めに減らしておくことも出来るそうで、娘は始めからご飯を減らして食べているそうです。

時間に食べ終わらなかったら残していいみたいです。



それは良いのだけれど、家に帰ってきた途端(14時半ぐらい)、「お腹減ったーうさぎ」って言うのやめてくれないだろうか真顔



学校ではまだ緊張していて、そんなに給食を食べれないんだろうけど、もっとしっかり食べて欲しいなと感じる母でした…真顔





他にも私が子供の時と現在の小学生と色々変わったなと思う点がいくつかありました。

(地域やその学校で色々違うので、あくまで私が感じた違いです)


ちなみに娘が通っている小学校は、昔夫が通っていた小学校でもあります。私は同じ県内の別の市の小学校でした。



名札の扱い方

私や夫の時代は、家から名札を付けて行って帰ってくる時代でした。

娘は学校で名札を付けて帰る時に外して帰ります。個人情報保護のためでしょうね。



体育の授業の日は体操服を着ていく

これは地域によるかもしれませんが、基本教室では着替えません。体育の授業がある日は家から体操服で行きます。子供からしたら着替える行動がなくて楽かも。でも、夏は着替えたいですよねー。



給食の時の箸やスプーンを家から持参しない

これも地域なのか時代なのか分からないですが、私が子供の時は箸箱に箸とスプーンを入れてナフキンと一緒に給食袋に入れてランドセルの横にぶら下げていたような…(夫もそうだったと言っていました)

今はないので洗い物がなくて良いですニコニコ




今の所、感じたのはこんな所でしょうか。

また気づいたら書きます指差し