YOASOBI『ハルカ』構成おかしいよ‼️の話。 | 大好きをいっぱい共有させてもらいたい。

大好きをいっぱい共有させてもらいたい。

大好きなものを共有していきます。

⁷YOASOBIさんの『ハルカ』って曲。

すごく聞きやすい名曲だと思うし、MVの雰囲気が好き。

なんだけど、、、

曲の構成がおかしいんよ。。。


まずイントロね。

キャッチーなフレーズから始まって、いきなり転調するんですよ。

D→Cになるんですよ、始まって数秒でなんか雰囲気変わるでしょ?ドラムとかが入ってくるとこ。

そーそこそこ口笛

んで、Aメロ→Bメロと流れていくんですよ、普通に良い曲、って思って聞いてると、サビでいきなり半音上がるんよ🎵

普通の曲はね、そこはそのままいくんですよ。

1番のサビでいきなり転調はしないんですよ。

《A→B→サビ→A→B→サビ→C→最後のサビ》

ね、こういう構成があるとして、最後のサビで半音上がるのはあるよ?

だけど、1番のA→B→サビでいきなり転調ってないのよ普通、そんな発想がないわ笑い泣き(すげぇ)

しかも、普通に聞いてたらわかんなくない?

イントロでいきなり転調したから、ビックリして集中して聞いてたので気づいたけど、イントロなかったら多分気づかないわ、私は(笑)←ドンカン

んでさ、そこまでならまだこんな書くほどじゃないかもしれん。

そっからさ、普通に、、、

サビ→A→B→C(イントロの音形のリピートのとこ)→サビって流れでさ、サビに入るときまた転調、半音上がってさ、イントロの始まりと同じ調に戻ってるんですよ照れ

なにこれ?こんなんある?(笑)

ただ、、、

イントロでいきなり全音下がる、そして半音ずつ調が上がる、最初と最後は同じ音の形で表現されてる。

だから、今の自分(イントロの自分)が過去の自分(1年前なのかわからんけども)を振り返って、時が進み、あの頃の思い出を懐かしみながらも、今を生きる、そういうストーリーが感じられますねー。

これは、、、

天才かよ⁉️

新時代の天才出てきちゃったかもしれないですねー。

構成おかしいとか言ってごめんなさい(笑)


《ボーカルikuta riraさんのついて》
それとさ、ボーカルのikuta riraさん、歌うまいってか、うまいというより(うまいけど)声が良くないですか?

熱唱系ではないうまさかな、と勝手に思ってて例えば日本の女性アーティストさんだと、ドリカムの吉田美和さん、MISIAさん、Superflyの(スーパーフライって書こうとしてしまった、カタカナだとなんかダサい、申し訳なさ過ぎる)越智さんなんかとは違う魅力じゃないかなー?って思ってます。

もちろん、上にあげた3方も違った魅力の持ち主なんだけど、エネルギーの方向性は同じな気がして。

Ikutaさんはエネルギーの質というか表現の仕方が違う気がして、んー、うまく言えん。キョロキョロ

でも、わかる?

わかんないかな(笑)

ともかく、うまい表現があったら教えてください‼️

《2021年のYOASOBI》
2021年に入ってからは、怪物、優しい彗星など名曲が止まらないし、THE BOOKってアルバムも出して(買っちゃったよ)快進撃が止まらないですねー🎵

 

んー、今の時代にCDってのも古い聞き方な気がしますけど、やっぱ好きで(笑)


曲順とか、絶対こだわりがあって作ってるから、そのストーリーを感じるのが好きなのかなー?


単品でダウンロードでも全然いいんだけど、まとめてこの曲順で聞くと、これしかないよね、ってなっちゃうからさー。


今後も楽しみですわー🎵


ではまた➰👋😃