不安な気持ちってどうやったら第3者に伝わるのでしょうね。 | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

いつも闘病日記を読んでくださり、ありがとうございます。

 

ふと不安な気持ちってどうやったら第3者に伝わるのでしょうね。

頭を掻きむしる、眉間に皺がよる、ため息が多くなる。動けない。
食事が喉を通らない、逆にやけ食いをしてしまう。
頭痛、胃痛、吐き気、めまい、耳鳴り。
態度や症状としてはでているけれど、規模が伝わらないのです。

自分の中ではパニックになるほど不安になっているのですが、
きっと規模までは伝わらないのだろうなと思ってしまいます。

不安な気持ちを数値化できればきっと楽なのでしょうね。
あー、こんなに不安なんだなと察してもらえるのですが。

気持ちの数値化ってできないのでしょうか。

自分が苦しんでいる様子を誰かに知ってもらいたい。

態度で出ている以上、本人はくるしんでいるですよね。

本当は自分でも気づかないうちに、ヘルプを出していても
気づいてもらえない。

パニックになるほど不安になっていると正しい判断なんでできやしない。
それを助けてもらいたい。
けれど、気持ちなんてわかりやしないから、助けようがない。

この物音恐怖もどれだけ恐怖心になっているのか伝わらない。

いうのは簡単。不安が強いです。
けれど、それだけ聞いてもどう不安なの?って返ってくる。まぁ、当たり前か。

どう不安と聞かれても不安な気持ちを表現できない。

私が伝え下手なので、気持ちを伝えることができない。

もっと伝えることができれば、嫁も楽なのでしょうね。

もともと口数が少ない自分なので、あまり多くのことを語れない。
「不安が強いです」というのは、何回も言っているけれど、そしてブログでも
書いているけれど、どれだけ強いの?と読んでいてもわからないですよね。

何かいい言葉がないものでしょうか。

数値化、ちょうどいい表現があればいいなあ。

ブログでは悩み事とか愚痴を書いたことがあるけれど、なんか軽くなって
しまうのですよね。

いや、自分の精神が崩壊する前に助けてほしいから、こんなことを
書いているのですが、なんかいい方法が見つからない。

あっ、STAIという検査方法があったわ。
こういうので数値化すればいいのかな。

案外、ネットで調べれば数値化とかできるのかもしれないな。
ちょっと調べてみよう。

調査不足でした。

ネットで調べるといろいろな検査方法がありますね。
簡単にできるものがいいな。あまりにも複雑だと気力がもたないし。

書籍とかも調べた方がいいかな。