「嫌われる勇気」という本が読んでみたい。 | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

いつも闘病日記を読んでくださり、ありがとうございます。


前々から気になっていたのですが、「​嫌われる勇気​」という本が読んでみたいと
思っています。
               ​嫌われる勇気

生まれてからずっと人に嫌われないようにしてきた。
だからこそ、うつ病になってしまったのかもしれない。

そういう意味では私には「​嫌われる勇気​」というものがない。
ないというか無縁だった。

ただ、嫌われないようにすることが全て正しいとは思っていない。
時には勇気を出して嫌われることも必要だと思っています。

前から気になっていた本ですが、これまた読むだけの勇気がない。

本当に勇気がないなーと実感はしています。

きっと今回の就職も「​嫌われる勇気​」があれば乗り越えれていたかもしれない。

結局、責任感だけが先走り、潰されれてしまった。

職員になったという責任感、それだけが先走り、いろいろと職員になるための
知識を取り入れ、がんばっていたのですが、つぶされてしまった。

結局それって、嫌われたくないから出ている気持ちなのでしょうね。

「​嫌われる勇気​」があればこそ、自分らしさを出したまま、職員になれていたのかも
しれない。

ただ、本を読みたいんだけれど、その気力がない。

まだ読書をするだけの気力がありません。

前にもいったけれど、読みたい本はたくさんある。

自室の自分が座っている場所の後ろにはたくさんのまだ読めていない本がたくさん。
ちなみに「マーケティング理論」。

これらの本を読んで、少しでも作業所の事業収入につながっていけばと思って
買って読んでいたけれど、1冊も読破していない。

けれど、読めるようになりたい。自己啓発ですね。

まだ自己啓発するだけの気力がないということか。

今、「​嫌われる勇気​」を買っても読めないだろうなー。
それだけの気力が回復しているとは思えない。

思えないというか、実際に読めないし。

テレビもろくに見ることができないのに、本なんてハードルが高い。

けれど、これでも本を読むのは好きだった方なんだけれどな。
特に専門書は結構好きだったと思います。

家にはIT関連の専門書がたくさん残っています。
特に品質に関するものがたくさんあります。

今でもそれは知識として残っています。私の知識はその時点で止まって
いますけれどね(笑
古いIT知識しか残っていないのですよね。
まぁ、品質についてはまだ利用はできそうですが。

脱線してしまいましたが、「​嫌われる勇気​」を持てるかどうかですよね。

読んでみたいなぁ。読めるかなぁ。

前から気になっていたんだよねー。

「​嫌われる勇気​」が出せれば自分の意見も言えるようになるかなぁ。

今は自分の意見を言うことができず、他人の意見に流されているから、
自分の意思で行動をしているわけじゃないんだよね。

その人、その人に合わせた行動をしているだけだから、自分の意思で
行動をすることができないんだよね。

それがいい時もあるけれど、どうなのかなー。

かっこよく言えば、同調主義。悪く言えば流されているだけ。

別に同調主義じゃないんだよね。人がしているから自分もしておこうと言う
ことはないんだよね。
だから、悪く言えばのほうかな。

ただ、間違いなく、うつ病の原因の1つになっているのは事実。
実際に自分がそうだし。
流されてきていて、いざっと言うこと気に行動できず、責任だけは
ついてくる。

それが複雑に絡み合って、うつ病を発生したのは確かだと思います。

少しでもうつ病を寛解させたいから、一度は読んでおきたい本になるかな。

少しでも考え方が変わればいいんだけれど。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は日課の神社参拝をした後は、午前と午後に分けて2回散歩しました。

少しでも1日活動できるように午前中散歩したら休憩をして、午後からも
散歩をしました。

ちょっと疲れ気味です。。

1日に2回はちょっとまだきつかったかなぁ。

ちょっと焦り気味かもしれない。

やってみないとわからないというものあるけれど、やっと半日だけ活動が
できるようになって、いきなり1日に挑戦するのは無謀だったかな。

足が痛いです。疲れがでているのでしょうね。

そっかー、こんなに衰えていたんだなぁ。

まぁ、確かに8月からねてばっかりいた状態から、少しずつ活動の範囲を
広げてきているので、まだ1日が無理でも仕方がないか。

もう少しペースダウンしたほうがよさそう。

ここまで回復をしてきているのに、悪化させてしまったら意味がないものね。