長女に会いに行くときに悩みが止まらない | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

長女の退職に伴い退寮するので、本人と荷物を引き取りに現地まで移動している時に
長女の今後について悩み、自分の就労継続支援について悩み、嫁の運転のサポートをしながら
移動しました。

長女に対してまず会ったらどうやって声をかければいいのか、とても悩みました。
本人ががんばって県外へ自分の力を試しに出ていったのに挫折してしまったことをとても
後悔しているだろうから、親として何と声をかければいいのかまったく浮かびませんでした。
また、今後についてもどうしても収入は必要とはいえ、このままでは何度も同じことを
繰り返してしまい、彼女自身のプライドやモチベーションが低下していくのは当然だと思い、
今後どうやってサポートをしていくべきか悩み続けました。
※悩むだけで何一つ解決の糸口は見つかりませんでした。
そんなことを嫁と会話しながら、まずは病院に行き、正しい対処をしてもらうことが最優先
ではないかという話をしました。
精神病の場合、なかなか判断が難しいところもあり、本人が精神病で仕事を継続できないのか
はっきりさせるという意味でも病院に通院して医師の判断にゆだねていきたいと考えています。
それが本人にとってプラスなのか、マイナスなのかはわからないけれど、ただ、仕事の面接後に
出社できなくなるということを何回も繰り返しているので一度最後まで診察をしてもらうことは
必要だと思っています。

なんか、うつ病の自分が言うのもおかしいかもしれませんが、そんな気がしています。
長女も実はうつ病ではないかと密かに思っています。

ということを悩みながら、今度は自分の就労継続支援についても悩んでいました。
昨日、傷病手当の支給通知が届き、就労継続支援の方向性が変わりました。
当初は支給されないということだったので、A型を受け入れている企業のみを対象に
考えていて、その企業へ見学と、体験日程の調整をしていく予定だったのですが、
支給されるということでB型に変更することになりました。

その企業もA型とB型の双方へ展開していたので、その企業のB型で話はすすんで
行きつつあったのですが、その企業の事業内容等を聞くに連れて、自分がそれを
こなせるんだろうか不安と葛藤が続き、今日もそれはどんどんと強くなっていきました。
自分に自身がもてず、不安になっていき、少しでも今まで携わってきたことに類似する
企業のほうがいいのではないかと葛藤が続いています。
B型であれば対象となる企業の幅も広がり様々な業種があるので、少しでも不安が
消せたら就労も継続しやすいのではないかと悩みはじめました。

この2つをずっと抱えながら往復12時間を移動した1日で、すでに頭はパンク状態。
頭痛やめまいも止まらない状態です。

さすがに今日はちょっとダウン気味なのでこれくらいにします。