娘が県外に旅立った+自分の就労継続支援について | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

今朝、10時の電車で旅立ち、17時くらいに到着予定。
見送りにいった。涙が出そうになる。少し離れた場所で見送り。
頑張れるかどうかすごい不安と一人旅をさせることに対する不安。

とりあえず、おそらく現地にはそろそろついていて現地の担当者の方々と話をしているはず。

最低でも正月までは戻ってきてほしくないと思う反面、戻ってきてほしいと願う自分がいるのも微妙。
子離れができてないんだなーと実感。

見送りをしたあとに家に戻ってきたらすぐにダウン。がんばって泣かないように気を
張っていたのだろうな。かなりの疲れがでました。

あとは仕事が続いてくれることを願う限り。祈る限り。それくらいしか親としてすることはない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
娘も就職が始まるので今度は自分の就労と嫁の就職をかんがえていく必要がある。
さて、どうするか。

自分の方はいくつかの就労継続支援事業所の見学申し込みをしたところ。見学日はまた
連絡が来るのをまつ。
今までしていたこととは別の作業ができる場所を相談している。

ITは前も書いたけれど、ちょっとダウン気味かな。IT以外で探すことにします。
以前ITで働いていたけれど、嫌悪感がしてきているので、ここでさらにITを探すと
持たないです。パソコンが並んでいる事務所の写真を見るだけで吐き気がする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
就労継続支援B型って通勤費はでないからそこも考慮していかないといけないのか。
・サービス料(概ね1万円)
・通勤費(ガソリン・駐車場)
これらを含めた金額以上のところを探さないと、いくら訓練とはいえ1日働いて
マイナス金額になってしまうと今度は就労というより収入が問題になってくるなー。