ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

いつも闘病日記を読んでくださり、ありがとうございます。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
いつの日か、長くて暗いトンネルを抜け出すことを祈っています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は朝から小学校の資源回収に参加していました。過疎化の地域
なので、2軒しか参加する人がいないのですよね。
だから、休むわけにもいかず、がんばってみました。

けれど、私の部落はそもそも人も少ないので、そんなに資源を出す
家も年々減ってきていて、あまり集まらないのですよね。

以前は軽トラ4台分あった資源も今年は2台で十分回れるくらい
まで資源を出す家が減りました。

寂しいものですね。

朝から資源回収に参加したために、帰宅したら寝ていました。
一度昼ごはんを食べる時間に目はさめたものの、お昼ご飯を食べたら
また眠っていました。
そして今起きました。(17時)

よく寝ていたなぁと自分でも感心してしまいます。

長男にはYoutubeを見せたまま、私は横で寝ていました。

それにしてもそのまま眠っていればよかったのに、わざわざ恐怖の
時間帯に目を覚ましてしまうとは。

早速、昨日の対策として音楽をかけながらブログを入力しています。

流している音楽はクラシック。少しでも音楽に集中してもらえるよう
好きだったクラシックをかけてみています。

やっぱり音楽には集中していないですね。ただ、以前よりはマシかな?

薬も効いているのでしょうね。少しは生活音が気にならっていない
ような気がしています。

少しは楽になっているようです。
耳への集中も少し軽くなっています。

部屋をしめきり、クラシックを大音量でかけて生活音をシャットアウト
しています。

よく考えたら以前音楽を試していた頃は部屋が異なり、扉がない部屋
でしたので、音をシャットアウトすることはできないのですが、
今の部屋には扉があるので、シャットアウトはしやすい環境になって
います。

それぞれ条件が良くはなっているので音楽での対策はいけそうな
気がします。

以前は夕方の薬もなかったし、密室にすることもできなかったし、
ブログを入力する時間は夜だったし、それらが全て環境は変わって
きているので、回避しやすくなっていると思います。

これがダメならヘッドホンも次の対策として残しておきます。
ヘッドホンをすればさらに生活音が入らなくなるのではないかと
思います。

ただ、そこまですると今度はまた耳をさらに研ぎ澄ませて外部の
音を聞こうとする可能性があるから、今くらいがいいかもしれません。

静かすぎるとどんどんと耳が集中してしまうので、ヘッドホンは
逆効果になりそうで。

けれど、ノイズキャンセラー付きのヘッドホンは試してみたいとは
思います。

まぁ、今の対策でどこまで軽減できるかを様子を見ながらですね。

あまり大音量だと今度は耳が悪くなりそうで、ちょっと気をつけながら
調整をしていく必要があるかもです。

パソコンのスピーカーで音量をちょっと大きめにするくらいがちょうど
今はいい感じです。

ロラゼパムという薬もやっと効果を発せれる環境になってきたという
ことですかねぇ。

あまり薬に頼ると断薬できなくなってしまうけれど、今はこの方法は
ありかなと思いますね。

頓服で出されている薬を日々飲んでいるので、頓服じゃなくなって
いますね(笑

けれど、まだ若干外部の音を探してしまうことがありますね。

ブログの入力を止めてしまうと、すぐに外部音を探しているよう
です。

不思議。せっかく音楽をかけているのに、音楽を聞かない。
ただ、生活音消しにしか利用していないのでしょう。

今日は資源回収の疲れもあるので、それもあってか外部音が
耳に入りづらいかもしれませんね。
まだ寝起きなので、頭がそれほど働いていないというのも
ありますね。

少しくらいは体を動かせということですね。
今日は雨だから散歩ができませんでした。

まぁ、また明日頑張ることにしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の塗り絵。途中です。
陰影の部分に集中してたから、葉っぱまでは手がつけれませんでした。
影をつけるのって難しいですね。どうやったら立体的に見えるのか。