寺の境内に植えられていた『木賊』(とくさ・砥草)は西日を浴びて、

その鮮やかな深い緑色を一層か輝かせていました。

 

西日を浴びて輝く木賊

 

そのうちの数本に、

まるで「土筆」(つくし)そっくりの「花」を咲かせていました。

木賊は土筆の仲間です。

 

木賊の花

「花」と書きましたが、

実際には花ではなく、6月から9月の中旬頃に出現する胞子※を出す

「胞子嚢穂」(ほうしのうすい)と呼ばれる器官です。(胞子葉群とも)

※コケ類、シダ類、菌類、藻類、原生生物など、雌雄に無関係で繁殖の役目をする生殖細胞

茎の黒い部分は、葉の落ちた痕跡。

 

木賊は「砥草」とも書いて、

ケイ酸塩を含む非常に硬くて粗い表面を持っているので、

木材などの工芸品の仕上げなどの研磨に使われています。

 

鎌倉武士に好まれたという、渋くて深みのある濃い緑色は魅力的です。

(鎌倉 山ノ内)

 

清少納言は「能因本※ 枕草子」の中で、

「とくさというものは、

かぜにふかれたらん音こそ、いかならんと思ひやられて、をかしけれ」

と、記しています。

残念ながら私は未だ、

風に吹かれて鳴るという、”木賊のささやき”を聴いたことがありません。

どのようなささやきなのでしょうか…。

※枕草子の写本の系統の一つ

 

「如意輪寺」(奈良・吉野山)の境内で見た木賊

木賊の真ん中では小僧さんと微笑んでいる蛙が耳を澄まして、

「木賊のささやき」を聴いているのでしょうか。ニコニコ