「横浜の残照」とも言える横浜市内を走り回っていた市電を

保存展示している『横浜市電保存館』を4年ぶりに見てきました。

場所は横浜市磯子区滝頭(たきがしら)にあって、

かつては車両工場、今は市営バスの営業所や車両基地になっています。

 

 

市営住宅の1階に入居している市電保存館。

 

横浜市電(チョロQ)のスケッチ。

ミュージアムショップの人気者だった「チョロQ」ですが、今は廃盤。

 

1904年(明治37年)、路面電車「横浜電気鉄道」が発足。

以後70年、横浜市民の足として活躍。

 

500型

1928年購入。関東大震災からの復興時の華やかな市電。

 

運転席も立ち入りOK、君も憧れの市電の運転手。OK

 

高い昇降口のステップは、今では考えられないほどの高さがありました。

35センチくらいでしょうか。

この高さでは、子供や年配者には大変だったと思います。

まだまだ着物の女性が多くいた昭和30年代、

さぞかし大変だったのではないでしょうか。

 

温もりのある板張りの床と内装

 

1928年(昭和3年デビュー)の1000型ボギー車の内部は、

アーチ型の天井、手彫りの細工も美しい木座。

吊り革が無ければ「オリエント急行」…。爆  笑

 

1100型(手前)

「ロマンスカー」と呼ばれた車両で、一番お世話になった車両かも知れません。

 

1500型(手前)

チンチン電車の決定版と言われた車両で、最後の日まで走りました。

歴代の7両の市電が並ぶ、保存館最大の見所です。

 

左の市電は開業当時の塗装。

 

 

「記念乗車券」も多くの種類が発売されています。

 

右の東京オリンピック(1964年)の記念乗車券は、

見た記憶も使った記憶もあります。

 

ここ数年で、市電保存館の展示内容は一変しました。びっくり

「歴史展示コーナー」では市電の栄枯盛衰。

素晴らしいのが、下矢印「鉄道ジオラマ」でしょうか。

 

 

 

 

 

 

子どもはもちろん、大人でも楽しい、楽しすぎる鉄道ジオラマは必見です。爆  笑 OK

 

市電が最も輝いていたのは、1960年代(昭和30年代)でした。

しかし、1960年代になると自動車が普及して道路渋滞が慢性化。

市電の運行は次第に難しい状況になって来ました。

軌道敷内での自動車との共用が始まり、

次第に道路から市電が追い出されていくことになりました。

1972年(昭和47年)4月1日、

市電とトロリーバスはその役割を終えて最後の日を迎え、

横浜の「市電の時代」は終りました…。