伊丹十三さんの幅広い教養と知識、洒脱な文章で綴られたエッセイ、

「ヨーロッパ退屈日記」(1965年)から、

ペタンクと焙り肉』

※「ペタンク」(Petanque)は、フランス発祥の球技(球戯・ゲーム)

 

南仏のゴルドという地方で別荘暮らしをしていたことがある。

どこまでもつらなる、なだらかな丘が、一面のオリーヴにおおわれて、

荒涼たる眺めである。

そういう丘の中の陽だまりに、この別荘があった。

(中略)

南仏の村人達のリクリエイションは、ペタンクという球戯であるが、

これは、見る人に少々哀れを催させるほどに単純なゲームである。

即ち、まず一人が二個ないし四個ずつの鉄の球を持つ。

球の大きさは、野球のボールくらいだろう。

最初のプレイヤーが「コショネ」と称する小さな木製の球を投げる。

これを標的にして順順に鉄の球を投げ、コショネに一番近いものが勝ち、

ということになる。

 

 

仮にきみの球が一番近く、ぼくが二番であったとすると、

きみは一点を得点する。

仮にきみの球Aが一番近く、きみの球が二番目、Cが三番目、

ぼくの球が四番目であれば、きみの得点は三点である。

 

このようにして得点を加え、最初に十五点に達したものが勝利者になって、

ゲームが終わるという、実に素朴なものであるが、

単純なだけに、却って複雑な掛引き、高度な技術を要し、

その「球趣は尽きるところがない」

わたくしは、今、四人用の球のセットをフランスから持ち帰って、

「全日本ぺタンク愛好家連盟会長」を自称してのである。

 

ゴルドにおける昼の愉しみはペタンク、

夜の愉しみはハチハチ(※花札)であった。

(後略)

 

「ヨーロッパ退屈日記」(1965年)の表紙のカヴァーには、

伊丹十三さんの描かれたイラストが使われています。

右下に描かれているがペタンクの鉄の球。

(本の装丁も、ご自分で作成されたそうです。)

 

 

※「焙り肉」の部分は省略しました。