法華寺の隣り、と言ってもいいような近さにあるのが、

『海龍王寺』です。

法華寺とゆかりの深い光明皇后によって、

731年(天平3年)に創建されました。

開基は、唐に渡った留学僧の玄昉(げんぼう)

 

『海龍王寺 本堂』

暴風雨の中、唐から日本に無事に帰り着いた僧・玄昉にあやかって、

旅行者や留学の安全祈願に訪れる人も多いと聞きました。

 

『五重小塔』(国宝)

創建時の遺構である西金堂(重文)に安置されているは、

高さ4.5mの「五重小塔」

薬師寺の三重塔に様式が似ているなど、

当時の建築技法を知る重要な資料として国宝に指定されています。

 

ご本尊は、鎌倉時代作の『十一面観音立像』(重文)で、

光明皇后自らが刻んだと伝えられています。

 

『十一面観音立像』(重文)

金泥と極彩色に彩られた、きらびやかで装飾が際立つ十一面観音立像。

(高さ94センチ。 ネット画像から))

 

 

『不退寺』は809年(大同4年)、

平城(へいぜい)天皇が退位後に過ごし「萱(かや)の御所」を

孫の在原業平(ありわらのなりひら)「不退転法輪寺」として、

寺に改めたのが不退寺です。

「業平寺」と呼ばれることもあります。

※平安時代の歌人で六歌仙の一人。(825~880年)

 

『不退寺 山門』(重文)

寺号表には、「不退轉法輪寺」と刻まれています。

山門は、切妻造り本瓦の四脚門で鎌倉末期の建築。

境内はこじんまりとしていますが、

四季の花が絶えない「花の寺」としても知られています。

 

ご本尊は、『聖観世音菩薩立像』

 

『聖観世音菩薩立像』(重文)

木彫りの一本造りで、全身が胡粉※(ごふん)地に極彩色の花文装飾を施した、

ふくよかで端正な姿をしていました。

業平自作の像と伝えられています。(高さ190センチ)

※牡蠣(カキ)、ハマグリ、ホタテなどの貝殻から作られた白色顔料。

 

近接して建ち並ぶ、

法華寺の十一面観音立像(国宝)、海龍王寺の十一面観音立像(重文)、

不退寺の聖観世音菩薩立像(重文)は、

「佐保路の三観音」と呼ばれています。