今日はかなり暖かくなるとの予報。
18℃くらいにはなるようで、これはバイクで走らにゃなるまいと。
1月5日のストグラは車検で走って、一応今年の初乗りしてます。
ADVは正真正銘今年初。
一応冬支度して県道8を北上。

利府町から惣野関ダムの横を走って県道40を進み、途中から右折して川内集落へ。

左折すると桂蔵寺の前を通って大和松島線(県道9)へ。
反対側を見ると杉の木が赤くなって、花粉飛散準備万端。
花粉症の人には悍ましい風景ですね。

県道146を北上して大郷大橋の手前を左折。
土手の道路が広くなっている所があって、休憩には丁度いい場所。
西の遠くに残雪の船形山。
右下の吉田川には風の所為でさざ波が。
周りに遮蔽物が無いので風がまともに吹き付けますが、気温が高いお陰で寒くありません。
ADVの温度計で19℃でした。
県道16に出て左折して石巻鹿島台色麻線を西へ。

途中から大松沢の集落に入り、更に右へ入ると「大窪城址公園」へ上れます。
桜が400本ほどあるのですが、目立たないし入りにくいので穴場的な場所。
1504~1520年に伊達家13~14代の時にこの地に派遣された宮沢掃部時実が大窪城を作ったらしい。
下からは全く見えず、秘密の広場っぽいお気に入りの場所。

この奥にも広場が続いています。

結構風が強かったのですが、ここは周囲を木々に囲まれているので風も弱くて快適。
野点セットを出してお湯を沸かしてカフェオレ淹れました。
今日は忘れずに椅子持参。
小さめのくまモンの椅子。
キャンプで長時間座るのには向いていませんが、30分くらいならOK。
ペンチで嘴状に曲げたチタンカップは、お湯の注ぎも良好でした。

ポカポカの陽射しを浴びながら、風の音とカフェオレを楽しみました。

タンデムステップ出して置いたら狭いけれどテーブル替わり。

ただ不安定なので、ステップボードに置きましたけど(笑)。
ステップの隙間を利用してミニテーブル作るのも面白いかも。

桜の蕾チェック。
まだ小さくて固いです。
暖かいと言ってもまだ2月ですからね。
カップを洗って片付けてふと気になったのが…熊。
誰も居ないし回りは藪。
突然ひょっこり熊が出て来たら…
いや~急にビビります(笑)。
注意しながら片付け終了して、とっとと帰りましょう。

帰り道でバイク屋さんに寄って、前後タイヤを頼んで来ました。
もうすぐ8000kmで、あと1000kmくらいは走れそうなんですが、夏にADVで北海道ツーリンの予定なので早目に交換します。
本日の走行は控えめに80kmでした。