image

安東徳子のごきげん語録 3732 1月18日

【好き嫌いで生きる顛末】
photo description:スターシェフ誕生に立ち会えた幸運@MARIEL COURT INTERPARK in UTSUNOMIYA


たいていの人は

“好き嫌い”で

行動する



ほとんどの人は

“好き嫌い”で

行動する



これが

行動経済学の基本



ビジネスの基本の

行動経済学の基本



では

好き嫌いで行動する事が

ごきげんな未来へ繋がるか?

と言われればそうとも言えない



人間はほっておけば

好き嫌いで行動してしまうだけで

それが

ごきげんな未来への道かというと

全くそんな事はない



好き嫌いは

人生の可能性を

削り取っていく



好き嫌いが

人生の可能性を

狭めていく



たいていのチャンスや

貴重なアドバイスは

好き嫌いで判断すれば

“嫌い”な事だらけ



受け入れたくないことだらけ



しかしながら

たいていの“嫌い”の道の先に

ごきげんな未来が待っている



良薬口に口に苦し

No pain, no gain



「嫌いだな」

「イヤだな」

って思ったとき

それこそが

一番の価値があるかも?

って思い直せたら

未来にごきげんは

もっと増えるかもね



一度きりの今朝にごきげんよう

#好き嫌いが激しい人の未来はどうなる
#好き嫌いだけで決めていませんか
image

安東徳子のごきげん語録 3731 1月17日

【人が辞めない上司がしている事】
photo description:質の高い研究をした学生たちへアワードを献上@戸板女子短期大学服飾芸術科起業論「ロゴデザイン賞」「ホームページ設計賞」



人が辞める



人がどんどん辞めていく



なんとか食い止めようと

経営陣や人事は

「働きやすい職場」

を目指したり

「賃金アップ」

を計画したり

「人事評価制度の整備」

に着手したりする



どれも必要



どれも素晴らしい施策



それでも

やっぱり

人は辞めていく



それでも

やっぱり

人はまじ辞める事を辞めない



そんな去る人の姿を

どんな思いで見送っていますか?



「最近の若手はすぐ辞める」

とか

「中小に賃金アップは難しいからなぁ」

とか

「昇進は効果ないなぁ」

とか

言い訳を探す



自分にはどうする事もできなかった

と自分への言い訳を探す



本当に?

本当に

自分ではどうする事もできなかった?



その去り行く背中を見て

本当にそう思う?



その人を

その去り行く人を

「褒めましたか?」



その人を

何回

「褒めましたか?」



その人を

毎日褒めましたか?

その人を

何度も褒めましたか?



褒める事は

最高のモチベーション作り



草花に水をやるように

人には

「褒める」というパワーを渡す



草花が水がないと枯れるように

人は

褒められないと枯れていく



休憩室のコーヒーメーカーがなくても

昇進しなくても

立派な評価制度がなくても

毎日

あたたかな

「褒め水」を浴びるだけで

人は元気になれる

人はごきげんになれる



褒める事は

今からすぐにでも

できる事



一度きりの今朝にごきげんよう

#人が辞めないために上司がしている事
image

安東徳子のごきげん語録 3730 1月16日

【マニュアルが無要になる日】
photo description:昨年の活躍を讃える会社の優しさは絶対に伝わったはず@118年続く伝統の強さに感動した日



たいていの企業は

人手不足が足りない



とにかく人手が足りない



できれば

スキルの高い人

とか

人柄のよい人

なんて欲もあるけれど

すでに

そんな事も

贅沢と言われるくらい

世の中は人手不足



それを

解決してくれるのが

DX



すでに

解決策してくれているのが

DX



居酒屋さんなどの飲食店は

タブレット注文があたりまえ

そして

それは

なかなか快適



「すみませーーーん。」

なんてイチイチ人を呼ばなくてもよいし

オーダーテイクのミスもない



ユニクロさんやGUさんも

セルフレジ

コンビニさんも

セルフレジ



レジごとの担当者のスピードの違いに

いらつく事もないし

とにかく早い



DX化のおかげで

日常生活は

そうとうに快適になっている



DX化に慣れてきて

DX化の良さが浸透してきている



それでは

人の仕事はなくなるのか?

というと決して

そんな事はない



幸か不幸か

人の仕事はなくならない



結論はシンプルで

DX化できない仕事が

人の仕事になる

あるいは

人々が

DX化したくないなぁ

と考える仕事が

人の仕事になる



それは

どんな仕事かといえば

「答えのない仕事」



「答えを探すのではなく

 答えを作り出す仕事」



つまり

マニュアル化できない仕事



AIは

マニュアルを作るのも得意

マニュアル通りにするのも得意



DX化できない仕事とは

マニュアル化できない仕事



考える仕事



自社のスタッフさんはどうですか?



考える力はありますか?



考える力は

すぐには培われない



時間をかけて

育てていく



それが

未来対応力のある企業になる



初任給に40万円だす企業も

「考える力が高い人材」を

求めているからに尽きる



ごきげんな未来のためには

マニュアル無要な仕事ができる人

そんな人を育てる必要がありそうね



一度きりの今朝にごきげんよう

#マニュアルが必要でない社会がきます