赤ちゃんとママの笑顔の毎日を応援☆ 

おうちで出来る!! 
体×心×脳を育む
赤ちゃんトレーニング♪


赤ちゃん体幹トレーナーのayacoです(o^―^o)

 はじめましての方はコチラ→自己紹介♡

 

 

 こんにちは‼︎

今日もご覧いただきありがとうございます爆笑

 

赤ちゃん体幹トレーナー♡ ayaco です⭐︎

 

 

 

今日は『私の子育ての想い出』にちょこっとお付き合いいただきながら、

 

なぜ赤ちゃんの体を整えることが必要なのか?

 

というお話をして行きますね!

 

 

 ゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,

 

 

 

 

長女が生まれた時は、何もかも初めてだったので・・・

 

 

自分の母乳さえ出れば、母乳育児はうまく行くものだと軽く考えていました。

 



待望の長女出産!!

助産師さんに太鼓判を押されるぐらい、

私のおっぱいは準備万端照れ

 


ドキドキの、出産後初めての授乳指導。

生まれてきた長女に初乳をあげようとした私。

 

 

まさかの…

 

 

うまく行かない〜えーん

 

 

授乳室で他の方があっさり

授乳を終えて帰られる中。。

私達親子だけ四苦八苦。。

 

 

助産師さんにあれこれご指導いただくも、

長女は結局、うまく飲むことが出来ませんでした。

 

 

 

「ママも初めてのことだしねアセアセ」 

 

「だんだん、赤ちゃんも上手になるわよアセアセ

 

 

そう助産師さんに励まされた私。

 

 

 

きっと、毎日練習を重ねれば大丈夫。私が頑張るだけだ!プンプン

 

 

 

自分の心に言い聞かせていました。

 

 

ところが…

 

 

1週間経っても2週間経っても。。

何か月経っても。。

 

 

 

長女の授乳は全くスムーズに行きませんでしたショボーン

 

 

 

○1回の授乳に40分以上。1時間近くかかることも。

 

○ゲップが出きらないのか、授乳後ずっとゲフゲフしている

 

○次の授乳まで間隔が空かない

 

○授乳後寝かせても、またしばらくすると起きてしまう

 

 

 

しんどい・・・

 

 

毎日のことなので、私の中の疲労感や焦燥感は膨らむばかり。

  

 

 

「この子は飲むのが下手なのかな…。」

 

「私のやり方が下手なのかな…。」

 

 「母乳の質が悪いのかな…。」

 

 

 

 

赤ちゃんがうまく飲めない子だから?

 

それとも、私が不器用なせい?

 

 

その2つしか、正直頭に浮かばなかったです。

 

 

 

赤ちゃんの個性(得意Or不得意)なら

⇒ どうしようもないこと。

  母である自分が耐えるしかない

 

 

自分のやり方が悪いせいなら

⇒ どうにかしたい。

  でも、改善方法がわからない

 

 

 

あれこれ試しましたが、

結局改善策は見い出せないまま、

母乳もだんだん出なくなった私。

 

 

母乳育児を諦めて粉ミルクに変えることで

ストレスは減りましたが…

 

相変わらずゲップがうまく行かず、

吐き戻しが多い長女。

 

小児科にも相談しましたが、

アレルギーでも無いし、原因は不明。。

 

 

ママである私は成す術もなく、

長女は卒乳を迎えることにショボーン

 

 

 

あの時の私の授乳がなぜうまく行かなかったのか、今なら理由が分かります…

 

 

たぶん長女は、

体のこわばりが強かった。

だから思うように体を使えなくて、

授乳もうまく行かなかったんです💦

 

 

 

もしあの時、

赤ちゃんの体をきちんと

『整えてあげる』方法を

知っていたら…

 

 

今となっては仕方ないけれど。。

 

もし知っていたら、

私の初めての子育てライフは

もっと笑顔に溢れたものに

なっていたに違いありませんショボーン

 

 

赤ちゃんの体とママの体が整うだけで、

うまく行くことが本当に本当に

いっぱいあるんです☆

 

赤ちゃんの体をゆるめて正常な発達を促すには、

 

赤ちゃんの体幹トレーニングやタッチケアが絶大な効果を発揮します‼︎

 

 

 

私が今、

初めてママの子育てを全力で応援したいと

考えている大きな理由。

 

 

それは・・・・

 

 

自分自身の子育ての中で

「あの時知っていれば!」

と思ったことを、

ママ達にお伝えしたいから

 

 

その一言につきます。ニヤリ

 

 

 ゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,

 

 

 

次回以降、

タッチケア&赤ちゃんの体幹トレーニング

について、その魅力をお伝えして行きますねルンルン

 

 

 

 

今日も最後までご覧いただき

ありがとうございましたラブラブ