今週は業務も研究開発(学習含む)もほんとよく頑張った!と言い切れる1週間
4月がほぼ終わるので、見込みも含め4月の結果を記載すると、

4月(14/15)
業務(8/8):
実業
済  電話カウンセリングを60時間実施する(64/60)
済  SNSカウンセリングを60時間実施する(69/60)
済   メール・書面相談20本以上対応(45/20) 
済  カウンセリングNPO法人運営(セミナー運営・資金調達・事務局活動)(10/10)
済  リフレーミングコーチ(2/2)
事業計画
済  出版社発足準備(20/20)
済  スタートアップ助成金申請提出(1/1)
済  W社と契約する(1/1)

研究開発(2/2):
済  統合療法の研究開発(100/100)
済  日本福祉大学の講義受講(100/100)

業務・研究開発だけで350~400時間、働き、学んだ計算である
これは疲れて当然だわと思う
さらにようやったなぁとしみじみ思ったのがカウンセリング実務
電話・SNS・書面・対面フルソースで170時間程度
これ電話の記録・分析時間含まずなので、含んだら余裕で200時間を超える
ただ実務をこれだけやってしまうと、やっぱり研究開発を減らさないと体力的にしんどい
5月は期待通り仕事が入ればより爆発してしまうが
その仕事量を見つつ、6月以降調整だなぁと思っている

交流(3/3):
ウェルビーイング大学
済 カウンセリング部運営
済 魅力発信部運営
済 野球部運営

その他(1/2):
済 ブログをできるだけ続ける(1/1)
 83kg(開始から16kg減)を達成する(0/1)

やはり今月も課題は体重
ただ、5月から学校業務が始まれば
昨年もそうだったが暴食しない限り自然と減っていく
(それだけたくさん歩くので)
ただ5月に何度も何度も足をつってしんどかった記憶を思い返すと
あの当時より10㎏以上減っているとはいえ
月曜からまた1日5000歩以上のリハビリを始めよう・・・と思っている

では今週のWB的生活を

4/21(日)
12:00-16:00  SNSカウンセリング
16:00-19:00  福祉士・交流分析
19:00-20:00  ガンダムで心理学

ガンダムは3本収録

 

 

 


いよいよ、次回でおそらくガンダムで心理学の1周目が終わる
ただ、2周目をやろうかなというのと、
本当にガンダムで心理学、キーワード解説編を始めようかなと思っている
まず次回はガンダムで心理学の1周目を完結させたい

4/22(月)
4:00-7:00 SNSカウンセリング
8:00-10:00 電話カウンセリング
14:00-18:00  福祉士・ALR準備・カウンセリング分析
18:00-19:00  ALR
20:00-21:00 野球部

ほんと福祉士(精神と社会ダブル)の勉強は想像より濃くてびっくりしている
放送大学で直前まで福祉コース取っていたのだが、
何かしっかりと大学というか正規教育のカリキュラム
(つまり各福祉士の試験カリキュラム)をやっていますという感じ
だから専門学校もおそらくほぼ同じなんだろうなぁと・・・
試験範囲・内容が決まっていればそこから外れることはしないだろうし
ただ、自分は暗記がすこぶる苦手なので、正直思ったよりしんどいなぁというのが現状
目標は5月一杯で今年度の学習をほぼ終え、6月の春試験でできる限り単位を取り切り、
あとは秋?のスクーリングを取るだけにして
できる限り今年の余暇時間は心理・WBの研究開発時間に充てたいと思っているが
さてそううまくいくだろうかw

4/23(火)
8:00-10:00 電話カウンセリング
10:00-14:00 メールカウンセリング
14:00-17:00 福祉士
17:00-21:00 SNSカウンセリング
21:00-23:00  心理書面相談8件

この日は電話、メール・書面、SNSの三冠日。
且つ隙間時間もガツガツやったので、15時間フル稼働という感じ
ただ、4月は水曜日が緩い分、これだけ頑張れる、という感じでもある

4/24(水) 
8:00-10:00 電話カウンセリング
12:00-17:00 SNSカウンセリング
19:00-21:00  書面心理相談7件

この日も三冠日
書面はまさか連続でこんなに仕事があると思わなかったが
ただ、意外とサクサクな感じで楽しい1日だった

4/25(木)
OFF
16:00-19:00  福祉士
19:00-20:00  対面カウンセリング

木曜日は少し勉強、仕事したが実質オフ
彼女と2時間以上オンラインデートを満喫した

4/26(金)
8:00-10:00 電話カウンセリング
12:00-16:00 SNSカウンセリング
17:00-19:30 NPO経営企画
20:00-23:00 福祉士

4/27(土)
8:00-10:00 電話カウンセリング
12:00-15:00 福祉士
16:00-22:00 電話カウンセリング

金土は淡々と仕事と研究開発頑張りました、という感じ
疲労はやはりかなりあるという感じだが
仕事で苦しんでいる相談者の疲労はこんなものではない
それが分かり切っているので、彼ら彼女らの苦しみを
少しでも分かち合うという意味でこの負荷はそれほど悪くもないと感じている

そして今週の結果が以下

電話:1378(+25)
SNS:962(+17) 
対面: 684(+1)
書面: 717(+22)
計  :3741(+65)

講義(心理):
マンツーマン:47(+1)
集合        : 0(+0)
計          :47(+1)

講義(WB)  :
マンツーマン:45(+0)
集合        : 6(+0)
計          :51(+0)

激しく働いたのがやはり数値にもしっかり反映していた
研究開発についても日本福祉大学は定量化できる(消化した講義数)が
研究開発全体については定性的に何か表現方法を考え
両方実績として書いて行きたいなと考えている(難しければ無理はしない)

------------
この日記では、ウェルビーイングや幸福をタルが提唱する5つの象限に分け、それを2つのブログに分けて自己体験を書いています。
タル・ベン・シャハー博士によるSPIRE Wellbeing理論:
Spiritual Wellbeing:魂の幸せ。生きる意味。マインドフルであること。
Physical Wellbeing:身体の幸せ。栄養・休養・運動・触れ合いのバランス。
Intelectual Wellbeing:知性の幸せ。好奇心・内省のループ。自己に適した知性の探求。
Relational Wellbeing:人間関係の幸せ。自己愛・自己尊重→他者とのよい関係(愛・友情・親切・配慮・感謝など)。
Emotional Wellbeing:感情的な幸せ。上記のすべてと五感で得られる幸せ。認知構造の適性化で見つけられる幸せ。