モトグッチ、ヘッドライト交換と補助ライト取り付け… | ピーちゃんのガレージライフ

ピーちゃんのガレージライフ

ネタのつきるまで・・・














結構なパーツ代が掛かってそうなモトグッチの
今風な社外ヘッドライト…

イカリング的なスモールが"イカ"にもだね
いやいや!決してダジャレグーではありませんハッ

しかも、もはや"スモール"じゃないムカムカ
どちらかと言えば"BIG"







ブラックアウトでカッコいいと言えば

カッコいいんだけど…


自分の好みじゃないって事だよねショボーン








先日、大国より届いた、本体もレンズも

樹脂製のヘッドライト!


まあ、安っぽいけど、せっかくなので

お試しで交換してみますパー








バルブは元々H4仕様なので、カプラーは

最小限の加工で付いちゃいますOK








私、思うに…


昨今のスモールライト、必要なんでしょうか?

何時からかは知りませんが、

二輪のヘッドライトって法規的にも機器的にも

点きっぱなしが普通になりましたよねー

しかもOFFスイッチも無いくるくる


要するに、スモールだけ点灯させてる時なんて

無いんです!

だから、点いてんのか点いてないのか

分からない(イカリングは除く)



まあ、車検上要るんだか要らないんだか

知らないけど…

機能的にはほとんど意味ないよねー





そこで考えたひらめき電球


このユニットはスモールのソケットが付く穴が

"空き"のままなので、それは埋めて、

スモールの配線を補助ライトとUSB電源に

使っちゃおうてへぺろ




既存の左右エンジンガードに、

これまた大国製のステーを取り付け…








ハンドル周りのUSBソケット共用で

配線を作って、補助ライトを取り付けました!


LEDライトもUSBも極性が有るので要注意注意



無い頭(毛髪は有り)絞りながら…配線完了🆗

補助ライトの点灯テストも無事点灯ひらめき電球








ライトのベースを取り付け、レンズをはめますOK








組み上がって、エンジンかけて、

各部チェックしていると…


ライトのハイローを切り替えても

インジケーターのハイランプが点きっぱなしタラー

LEDのH4バルブが悪さしてるみたいなので

ハロゲンに変えたら正常動作しましたOK





ぱっと見は樹脂製には見えず、良い感じ音符

レンズのカットもGOOD







ハロゲンに変えたおかげで

柔らかな光になりました💡


レトロ感も増して、いいんじゃないのー二重丸








補助ライトで、他からの視認性も

多少は増した事でしょうOK






んー、補助ライトが白いなーギザギザ