梅エキス作り | ソウルでの日常生活

ソウルでの日常生活

2014年韓国人男性と国際結婚をし、4月から韓国ソウルで生活を始めています。料理、観光、美容、映画等日韓の興味ある事を書いています。2015年5月韓国で息子を出産し、育ててます。

今日は保育園で매실청(メシルチョン   梅エキス)作りがあるので登園させました。(コロナの感染者が近くで多いので昨日まで家にいました)






こんな感じです。


綺麗に洗った完熟梅のヘタ等丁寧に取ってお砂糖と合わせて付けて梅エキスを作ります。



糖分が気にはなりますが、水で割って飲む他にも料理にちょっと加えたりして調味料としてもよく使うし韓国料理のレシピで調味料欄に書いてある事もあります。



これをやるから各自エプロンを持って登園するようにと連絡が2日前からありました。

韓国の保育園、幼稚園からの連絡って前日夕方に明日これ持って来て〜とか多いのですが、


韓国の保育園や幼稚園ではたいてい韓服を着て行く日があるのとエプロン持参の日があるのはどこも当然のようです。小学生になると必要ないらしいので大きな子のお母さんからお下がりを貰えたりもしますが…

そして先生に着脱でなるべく迷惑かけないよう子供用のを用意しておくのですが、前に使った時から数ヶ月経ってる事が多いので毎回サイズチェックは欠かせないです。



今回も三角巾の紐が結わいた状態で自分で付けれるか確認し、エプロンの後ろの紐一ヶ所だけ先生にお願いするよう言って送りました。



このお猿さんのエプロンと三角巾、防水生地で気に入ってるのですが



何年経っても生地が固いままで三角巾が立って昔のオバケ👻みたいになってしまうのが…一緒にいたら立ち上がりを抑えて写真撮りたいとこです。



でもコロナの感染が再び身近に迫ってる中、イベントを少しでも楽しめたようで良かったです。