どうも!


作編曲屋の小堀ですっ♪


小さい音は耳をすませなければ聞こえません(・・;)



小堀は40年以上前に

雑誌用にエレクトーン(オルガン)の楽譜を

書いていました。


出版するにあたり一定の仕様があって

その中で困ったのが

強弱を書く…というもの。


素材はポップスやジャズたまに歌謡曲。


ドラムとベースがリズムをキープしてる限り

やたらと強弱がかわるものではありません。


強弱をコントロールするのは

ボリュームペダルだけだから

全体の音量がかわるペダルで強弱をつけるのは

ポップス系では現実的ではないんです。



ベテランからきいた「コツ」は

最初にmfと記して

あとは要所要所に

(クレッシェンド)

(デクレッシェンド)

を書いておく…というものでした。


クラシックの要素のない音楽って

やたら強弱を論じられても困っちゃうものかも💦



一方クラシック音楽はというと

その昔はサロンのBGMだったり

ワルツを踊るためのものだったりするから

耳をすませないと聞こえないような部分は

珍しいものだったはず。


だけど

聴衆を集めて

「さあ聴け」というスタイルになってからは

ppp(ピアニッシシモ)から

fff(フォルテシシモ)まで

強弱の幅(ダイナミクスレンジ)の

広いことといったら!!


電車の中でイヤホンで聴くとき

ロックやポップスは問題ないけど

クラシック音楽だと

聞こえないから音量を上げてしまうと

しまいに鼓膜が破けそうなほどの大音量になって

「ぎゃっ!」とあわてて

ボリュームをしぼるハメになります。


ウォークマン以降のイヤホンで聴くスタイルは

クラシック向きではないんだなぁ…

なんて思います💦


🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶



夫(ギタリスト)は

以前アバコスタジオで

佼成ウインドオーケストラの録音に

参加しまして

昨日

そのCDが送られてきました(^^)




夫 ゲストミュージシャンとして

クレジットがありましたよぉ(^^)


今日が発売日だそうです🎶



🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸

ごとうび恒例💦

【小堀家いろいろPR】
夫(ギタリスト)がコロナ禍にアルバム作りました↓


↑ジャケットは息子が描いてます(親バカです)


↓ピアノ本出版してます😅

Youtubeあります😅

↓ジムノペディを4拍子にしちゃった(by嫁)


↓小堀ひとみ自作曲弾いてます🎹


↓唯一オーケストラを指揮した動画です爆笑


最後まで読んでくださり

ありがとうございます🙇🏼‍♀️


良い一日を🎶