どうも!


作編曲屋の小堀ですっ♪


歌の曲における「っ」の扱いって…。


採譜の仕事をしていて

聴く人によって解釈がまちまちで困るのが

「歌」のメロディーです。


しゃくってるだけなのか

そもそもそういうメロディーなのか

…とか


登り切った音が短くて飲み込んでる場合など

この音を狙ったんだろうなと

想像で音程を捏造(?)する必要があったり

…などなど。


最近気にしてるのは

小さい「っ」の扱い。


「っ」がリズムのキモになってる場合は

メロディーを楽器で演奏するときに

「っ」は休符にします。


一方

古風な(伝統的な?)作りの曲では

「っ」は一文字の扱い。


「っ」だけど音程を少しこすってる。


…となると「っ」の瞬間を

楽器で演奏するときには

音ありのメロディーにするんです。


こんなことを考えるのは採譜のときだけ。

聴いてる分には何にも考えないのにね💦


ところで最近の傾向で気になるのは

歌詞は「っ」だけど

「っ」じゃなくて「ー」にしちゃってる歌を

よく耳にすること。


たとえば「ぜったい」って歌詞が

どう聴いても「ぜーたい」になっちゃってる。


なんか変だよね(・・;)


🕯️🕯️🕯️🕯️🕯️🕯️🕯️🕯️🕯️🕯️🕯️🕯️




アムネスティ個人社員(会員をこう呼びます)の

小堀ですっ🕯️


緊急署名のお願い🙇🏼‍♀️

ガザ市民の命綱を



最後まで読んでくださり

ありがとうございます🙇🏼‍♀️


良い一日を🕯️