どうも!


作編曲屋の小堀ですっ♪


調性の常識・非常識?



音部記号のあとに

シャープ(#)やフラット(♭)を記して

調性(キー)を示します。


シャープがひとつならG(ト長調)

フラットがひとつならF(へ長調)


このシャープやフラットが6つになると


シャープならF#


フラットならG♭

…になります。


F#とG♭は同じ音ですから

キーも同じ音の並びになります。



…なんだけど


常識としてG♭で書くもの

…らしい💦



🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵



この常識

クラシック業界(?)のものです。


小堀がふだんかかわる

歌謡曲やポップスは

コードネームに頼るところが大きく

キーがG♭だとめんどくさいんです。



キーがG♭だと

Ⅰ-Ⅳ-Ⅴのカデンツが

G♭-C♭-D♭になります。


コードネーム自体は

機能を表すものではなく

構成音を示すものだから

C♭って表記はどうもなじまないんです。


だからって

G♭-B-D♭…って書いてあったら

ギョっとするでしょ?


いくら機能を無視っていっても

♭系と#系ごちゃまぜだと

手がいかないもん😓


だったら

F#-B-C#の方がだんぜんわかりやすいや

…って考えるわけです。



🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵



だから

スコアはF#で書きました😅


その方が弦が鳴るしね爆笑




🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵



夫(ギタリスト)が

いただいてきました↓

エフェクターのガチャ。


ちっちゃくて可愛いラブ


BOSSぢゃなくて

13055なんだよぉ爆笑


🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸🎸



【小堀家いろいろPR】


(E)いろんなとこから配信してますっ😅

ホームページありますっ🎵



最後まで読んでくださり

ありがとうございます🙇🏼‍♀️



良い一日を口笛{emoji:087_char3.png.ルンルン}