どうも!

作編曲屋の小堀ですっ♪

やってる方は わかりきってますが…。




小堀は
お芝居の劇伴の仕事をすることが
あります。

芝居そのものに関しては
小堀は素人なんですが

稽古をみていて「ん?」と思うことが
あります。


役者さんたちは
台本どおりに演じているのですが

次に誰が何をどんな風に語るか
あらかじめ知っていることが
見ているこっちに伝わってきてしまうことがあるのです。


衝撃の告白を聞いてる相手が
告白を聞き終わる前に
驚く準備として大きく息を吸ってたり(><)

そりゃ台本があるのはみんな知ってるけど
あくまで芝居の中の一人として
毎回そのストーリーを リアルに初体験として
歩んでくれないと…と思うんですけどね💦



🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵




指揮のレッスンがありまして

お題はベートーベンのシンフォニーです。



ベートーベンの曲って
聴き手の意表をつく
subito p やsubito ff が 多用されています。
※subito…急に の意。突然 ちっちゃくなったり でっかくなったりするのです。


それを 演奏しやすいように
「さ〜ぁ ドカンとでっかいの行くよ〜!」
と、音が出る前に指揮棒を振り上げてしまうと
せっかくのsubitoが生きないんですと。

そこで先述の芝居の話を
連想してしまったわけなのですけど。

指揮棒は高く振り上げなくても
息遣いとスピードでffは引き出せるから
というご指導をいただきました。



指揮の先生が
ご自身のピアノレッスンの体験を
教えてくださったんですが

ペダルを踏んで余韻に任せて
手を鍵盤から離して
次に弾くポジションに移動して
早めに準備する…
というのも 

突然の跳躍の爆発力(?)を損なうのだとか。


でも 見えなきゃわからないのでは⁉️


いや、心意気は音になって
伝わるもの…と思います💦




🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵




池袋西口公園は今
フェンスに囲まれて
なんかすごいことにびっくり

完成予想図↓

ウエストゲートパークが
ずいぶん上品な雰囲気になるようです。
池袋なのに💦



🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹



よろしくお願いします🙇‍♀️

自分で弾いてます💦





最後まで読んでくださり
ありがとうございます💕💕💕


良い一日を❣️❣️❣️