膝の可動域は 残念ながら 変わらないんだけど。
走れない時間が長いから、筋力も落ちてきてしまうんだけど。
筋力トレーニング しようと思っても
思うとことに入らなくて、筋肉が硬くなるばかり。
たとえば、マシンで レッグエクステンションやっても
お腹がぬけてるから、力が入らない。とかね。
ヒップリフトやると、ハムがつる。
サイドリフトしても お尻にはいらず、筋膜チョウキン使ってしまう。
内転筋は 常に張ってるけど、使ってるからじゃなくて、外側に引っ張られてるから。
骨盤が常に歪んでるうえに 膝が曲がってるから、仕方ない。
そのうえに 肩まで巻いてるし。肩甲骨動かない。
肋骨も動かない。
体幹効くわけない。
そんな状況から、いっこずつ。
部品を丁寧に磨くみたいに。
去年一年間のパーソナルトレーニングで 肋骨が動くようになりました。
やっと肩甲骨が動き始めて、野辺山に間に合いました。
今年は、肩のバランスを整えてきました。
右肩が内側向いてて 左は後ろに行きたがる。
骨盤は右に開いていきたがる。
左の下腹がまったく効いていない。
この悪循環を断つために、丁寧に イッコずつ。
そして できるようになったこと。
〇右肩・・・棘上筋が切れてるのもあって、動きがにぶいし、内にまいて固まってる。
地道な「胸開き」を2年間 毎日繰り返して、ある日、コクっと 関節外れたような音がして
す~っと開くようになりました(笑)
〇横隔膜を呼吸でコントロールできるようになって、肋骨が下がるようになりました。
〇反り腰の意味がわかった(笑)
骨盤の前傾と 腰椎の前彎 違うのだ!
〇一本歯下駄に乗るようになって、右の内転筋からお尻に入る感覚が やっとわかった!
〇骨盤のローテーション。何度も何度も骨格見本で解説してくれて、
なんどもなんども繰り返し。やっと理解できた。2年かかった(笑)
〇自分がまっすぐだと思ってる姿勢が どんだけ歪んでるか、わかりました。
〇左の下腹。ちゃんと入るようになりました。
しっかり呼吸で意識できる。
ただ、無意識には まだ無理(笑)
〇左肩。肩甲骨が後傾して、首を引っ張ってる。大胸筋が効かなかった。
4月の100キロまえに 滑り込みセーフ。
さっぱりわからんちん、だった 大胸筋に入ってる感覚、走りながらでもわかるよ~ん。
〇左の大胸筋が入るようになったら、驚くなかれ、左わき腹が機能するようになった!
今まで、さっぱりあがらなかった クロス腹筋。
前鋸筋と腹斜筋が働いて、うんとしゃ~!と 持ち上がるようになった!すごい!
こうやって、イッコずつ。
積み上げて、つなぎあわせて。
あとは。
骨盤を安定させること。
しっかりとした前傾をつくること。
そのうえで、右の腸腰筋を機能させる。
そうやって、やっと お尻と内側広筋 使えるようになってくるかなあ。。。
一筋縄ではいかないが、
だからこそ これだけ 自分の身体と向き合って、知識になってる。
あきらめないで、つないでいくよ。