I トレーナーの じみ~なトレーニングが 第二段階に入りました!

 

どんなきついエクセサイズが待っているかと思ったら・・・。

 

下腹を締める、またまた じみ~~な しかも きっつい~いものでした。。。

 

 

 

「骨盤前傾」って 言葉だけに反応して、それを意識すると

どうしても 「腰椎」が前弯してしまい、反り腰になってしまうのが 私の身体でした。

 

肩甲骨を寄せようとすると、お腹がくいっと前に出てきてしまうのでした。

 

これは、胸郭がかたまってるからで、そこをゆるめるためには、

横隔膜をしっかりと動くようにしなくてはいけない。

 

ということでの、第一段階。

横隔膜を動かすための 呼吸法を じみ~に 4か月。

合わせて、胸開きをほぼ毎日、やりこんできたから、

やっとやっと胸回りが動くようになってきたわけです。

 

ごっちゃにしないでくださいね、と 釘をさされたのは、

横隔膜を動かすために 肋骨の動きを意識する呼吸と

下腹を締める呼吸は、また別のもの。

 

下腹だけに意識がいってしまうと、肋骨が下がってこなくて

腹直筋優位で締まってきてしまう。

 

で、ますます 反り腰が固定されてしまう、ということなのか~。。。

 

 

「肋骨が下がった状態」 というのを 自分の身体で実感できるようになって

はじめて、その違いがわかるようになりました。

 

秋のはじめに このトレーニングの意味を聞かされた時は

あ~必要なんだなあ、と思ったけど、なんのことやら? って感じでした(笑)。

 

成功体験をつみ重ねて 「できた」状態を感じること、大事ですね!

エラーしても そこに戻れるもの!

 

 

 

ということで。

 

下腹締める呼吸が、これまた  きつい。。。。

 

 

青トレ本(青山学院大学駅伝部のトレーニング方法本)に書いてあった

ドローインのやり方とは、ちょっと違う。

 

仰臥位膝立ての姿勢から クランチするように 両手を膝に伸ばして

首をおこしてくるのだけど、このときに、尾骨を天井に向ける意識で

下腹をぎゅ~っと締めてくる。

下腹と横っ腹をくっつけるように とにかくこの距離を縮めるイメージ。

 

鼻から吐く息で ここを締める。

吸った息で緩まないように、しゃっくりするくらいの 一瞬だけ吸う。

これを繰り返して、じわ~っと締めこんでいく。

 

ふ~っ。。。書いてるだけで 苦しくなってくる(笑)。。。

 

 

さらに丸まったり、ひねりをいれたり、バンザイしたり バージョンを変えながら

いろんな体位で 下腹を締めることを体に覚えさせて・・・

 

次に待ってたのが、内転筋!

 

下腹締めた状態で、上体をひねって倒し、

その動きを 内転筋でブロックする その感覚をつかみます。

 

なんどもやり直して、やっとやっと あ~!! 内転筋に 効いてる!

 

それっからの、ランジスクワット、片足スクワット・・・・。

 

片足でまっすぐ立ち上がる・・・ことが、こんなに難しいとは!

 

骨盤流れる、外側に乗りたがる、膝が前に出る・・・

今まで指摘されてきた いろんなトレーニングルームでのエラーの数々・・・

 

ここをクリアすれば、しっかりとした軸ができてくるはず!

 

第二段階! 頑張りましょう!

ぽれぽれ。