とくに 柔軟性を求めていたわけではないのですが。

 

呼吸法のトレーニングを続けていたら・・・。

 

昨日、突然。

 

開脚前屈で 頭がつきました~。

 

自分でもびっくり。

 

今まで がんばっても肘までだったから。

 

 

 

横隔膜を意識して、

肋骨を吸気で内側から押し開き、

呼気で引き下げていく。 そんなイメージ。

 

ずっと反り腰が治らなくて、パワーポジションがどうしても 腰が入ってしまうのが課題でした。

腰が固くなってしまうのは、腹筋(下腹)が効いてないからで、

そこに力が入りにくいのは、肋骨が開いた状態で胸郭が固いから。

 

だから、まず、肋骨を引き下げて、胸郭の可動域を出すことが大事。

 

ということで、呼吸法だったわけです。

 

 

3か月。

コツコツと取り組んできて、やっと最近、腸腰筋が効いてるのを感じられるようになってきたとこでした。

 

同時にやってた「胸開き」。

 

御殿場のリハビリ室で教わった ポジティブストレッチと やるカタチはいっしょなんだけど、

もっとシビアでした。

 

肩甲骨だけを押し込みながら、体側が持って行かれないようにする。

しかも、呼吸法やりながら。

 

これも3か月の間、なかなかできなかった。。。。

 

何度も I トレーナーに直されて、誘導してもらった。

 

今週になって、たまたま出会ったブログで バレエダンサーが背中を上手に使うためには

手の先に目線を合わせて しっかりと離さずに追うことが大事、ということが書いてありました。

 

なるほど~。

首や肩に余分な力をいれずに、背中を優先して動かすには、目線なのね!

 

合気道での 目線の大事さ 日々感じているので、これはすんなり納得できました。

 

すぐさま取り入れて、注意してたら、俄然 動きがよくなりました。

 

 

そんなところへもってきての、昨日の開脚ストレッチの効果だったわけです。

 

 

目に見える成果があるのって、ほんとにうれしい!

 

こんな副産物だとは思わなかったけど。