この週末は、小笠山へ練習にでかけてきました。
先日、ふがいない結果に終わった野辺山。
来年の野辺山に向けて、鍛えなおす練習場は、
やっぱり、ここかな。
毎年、野辺山に同行させていただいている
小笠山RCの方々が、ここを練習場にされています。
今、まだ ほとんど走れないし、
トレイルは もっと無理なので、
山歩きができればいいな、ということと もうひとつ。
フォームの徹底見直しを、声をかけてくださった
ウルトラの師匠にお願いすることにしました。
山の中の比較的 たいらなところで、指導をうけます。
●前傾姿勢。
自分が思っているよりも もっともっとずっと上体を倒していかないと。
さらに「もっと前へ倒せ!」と言われるが、腹筋がきかないので、
それ以上は無理だった。
課題は、腹筋強化か。
●腕振り。
リハビリ期間中、ずっと 肩甲骨を寄せようとして、肩をぐいっと後ろにもっていく癖ができていた。
これだと、胸を張るばかりか腰がそってしまうので NG!
猫背だと感じる程度でもいいので、すとんと肩の力を抜いてしまう。
私の場合、脇の下、胸の横に握りこぶしがくる位置で
腕を抱え込むようにして そこから後ろに引いていくポジションが
いちばん肩の力が抜ける。
確かに実感。
この位置からしっかり腕をふっていくと、自然に腰がまわっていく。
●腰を使え!
腰から前にでる。
と、言葉では何度も繰り返し教えられてきたけれど、
これも自己流で意識すると 腰がそってるだけ、という姿勢になってしまう。
とにかく、股関節を動かせるように。
お尻が使えていることを意識する。
まだまだ難しい。。。。
●足は腰の真下に着地せよ。
しっかり前傾姿勢を作ってピッチ走法で足を運んでいく。
腰が回った分だけ、足が出る。
それ以上は前に出さない。
むしろ 後ろに流れていくはず。
しっかり腰の真下で着地できていれば、膝への負担がないはず。
このとき、着地は膝を曲げて。
後ろになった足が 地面を離れるとき、まっすぐ伸びている・・・はず。
などなど、指摘されて、フォームのチェックと
足りない筋力などを確認していただいた。
2キロほどの山の中。
ゆ~っくりですが(歩いてる方が速いくらいの・・・(笑))
登りも下りも 走れました!
おどろくほど、膝への負担がなく、
スネにもほとんど入らず。
まだ体力、筋力がないからか、
ときどき右脚甲の力抜けがおこるけど、
少し休んでいれば 大丈夫。
しっかし。。。。
今までがんばって治そうとしてきた、肩を後ろにひくこと。
こんなにも フォームの弊害になっていたとは!!
な~にやってきたんだろうね。。。
とほほ。。。。
25年前から、Dの走るところを見てくれている師匠のWさんいわく。
「お前は 昔は こうやって走ってたんだ。
ここ何年か どういうわけか、崩れてしまっただけで、
大丈夫だ。」
そう言ってもらえて、少し自信とやる気が出てきました。
ウルトラの大先輩のW氏は、私が走り始めの頃から
なにかと面倒をみてくださっている、ベテランランナーさんですが
彼も ここ数年 故障やらケガやら病気やら、で
思うような走りができていません。
それでもあきらめずに、いろんなやり方を試しては
復帰のための努力をし続けています。
私のリハビリなんて、まだまだ甘いもんですわ。。。。
さあ!来年の野辺山に向けて!
焦らず、ひとつひとつ、地道な努力を重ねていきましょう。
ぽれぽれ。