ドクターの診察。
というか、もう、トレーニング指導ですけど(笑)。
診察室にはいっていきなり、3週間前の宿題の確認。
「ニュートラルポジションは わかるようになりましたか?」
・・・・。。。
おもわず、もじもじ。。。
「感覚では・・・なんとなく。。。。」
「感覚ではだめです。
鏡で見て視覚的にあっているかどうか、いつも確認しなくては。
感覚だけに頼っていると、狂ってきますよ。」
そして、立位でのポジション確認。
家に帰ってから、ネット検索で、「ニュートラルポジション」の
視覚的確認位置をチェック。
ふむふむ。
つねに、鏡の前で、前からと横から。立位チェックしなくては。
さらに難しいのが、半身の構えになったとき。
ランジスタイルでも同じこと。
次の一歩を前足から出るために、重心は真ん中に落ちていても、
ほんの少しだけ、一瞬で前足にかける。
まずは、ぐらつかないために、中央重心をたたきこまなくちゃ。
で、これが。
右足前だと 骨盤がひらいちゃって難しいのだ。
この姿勢をキープするために足りないものは、
右肩~背中の柔軟性と、右の股関節の可動域。
それから、左足から送り出す重心移動ラインの意識。
あとで確認できるように、診察室で撮ってもらいました。
まだ前傾がもう少し足りない。
下半身はドクターがチェックしてくれたけど、
腕の位置。
ははは。
脇開いちゃってて、なってないね。
だめだこりゃ。
それから、腹直筋の上の方、みぞおちあたりに力が入らない。
あとで、ワッキーに相談したら、
「あごを引くといいよ」と明快な答えが返ってきた。
お~!!
たしかに!
あごを引くだけで、みぞおちはいるぞ~!!
ありがと~!!
繰り返し繰り返し。
地道に少しずつ、です。
ぽれぽれ。