雨の休日。
外に走りに出られないので、部屋でトレーニング。
今日、明確にわかったのは、
「仙骨(の少し上)を 前に突き出す」 ・・のと
「骨盤を前傾させる」 ・・ の違い。
2年ほど前に、ドクターから
「厳密にいうと、違うんだけどね」 と、何度か言われてました。
ずっと・・・よくわからないままいました。
今日、課題のエクセサイズやりながら、
ああ~・・なるほど~・・・
・・・・まあまあ、身体で理解するのに、2年かかるのね、アタシ。。。。(笑)
ずっと、「骨盤の前傾」を頑張ってた頃、とっても「反り腰」でした。
腰にばかり負担が入ってしまってた。
腹筋が まるで効いていなかったのも 一因。
別の表現で 「丹田を意識する」 って、よく使いますが。
この「丹田」の位置が まずもって、よくわかってなかったっけね。
今は、なんとなく、臍下と仙骨の真中に まあるい球体があって、
それをぎゅ~っと 挟み込みながら 押し包むようなイメージ ・・・ 持てますけど、
以前は 単に、臍の少し下だけを意識するだけで、仙骨側が効いてなかった。
座位でも 寝てる骨盤を起こして、仙骨をちょちょいと押し込む。
この感覚、わかるようになってきました。
Dの場合 「骨盤を前傾」のイメージで動くと、腰全体が前に出てしまって、
上半身で支えられない。
腹筋では抑えきれない。
「仙骨」なら、骨盤の中で、腹筋で締められる・・・・そんな感じかな?
思い出すと・・・・。
これ。
2年半前の伊豆トレイルの前日。
修善寺から松崎の移動バスの中で、補助席しか空いてなくて、
しかも 背もたれが壊れてて、背中を預けられなかった。
2時間も乗車してるのに、きついなあ、と思いながらも、
そのとき、ドクターに教わったばかりの「仙骨のちょっと上を前に押し込む」
を意識して、ず~と頑張ってたんだね~。
そのときは、我ながら、馬鹿だねえ、くらいに思ってたけど。
その翌日の 本番では、痛み止めを服用していたせいもあるけれど、
股関節がしっかりとたためているのが、よ~くわかりました。
下り階段が ず~っと続くようなトレイルでも
リズミカルに股関節回して、体幹しめて・・・って イメージ通り、身体が動いていた。
あの動きができたのは、痛み止めのおかげだと・・・ずっと思っていましたが、
そうではなかったのかも。
だから、ダメージ大きいはずだったのに、翌月の奥j熊野の100キロも
完走できたのかもね。
できてたことを「痛みどめ」のおかげだと勘違いしてた??
少しずつ、復習しながら、自分の身体に落とし込んでいきましょう。
ぽれぽれ。
外に走りに出られないので、部屋でトレーニング。
今日、明確にわかったのは、
「仙骨(の少し上)を 前に突き出す」 ・・のと
「骨盤を前傾させる」 ・・ の違い。
2年ほど前に、ドクターから
「厳密にいうと、違うんだけどね」 と、何度か言われてました。
ずっと・・・よくわからないままいました。
今日、課題のエクセサイズやりながら、
ああ~・・なるほど~・・・
・・・・まあまあ、身体で理解するのに、2年かかるのね、アタシ。。。。(笑)
ずっと、「骨盤の前傾」を頑張ってた頃、とっても「反り腰」でした。
腰にばかり負担が入ってしまってた。
腹筋が まるで効いていなかったのも 一因。
別の表現で 「丹田を意識する」 って、よく使いますが。
この「丹田」の位置が まずもって、よくわかってなかったっけね。
今は、なんとなく、臍下と仙骨の真中に まあるい球体があって、
それをぎゅ~っと 挟み込みながら 押し包むようなイメージ ・・・ 持てますけど、
以前は 単に、臍の少し下だけを意識するだけで、仙骨側が効いてなかった。
座位でも 寝てる骨盤を起こして、仙骨をちょちょいと押し込む。
この感覚、わかるようになってきました。
Dの場合 「骨盤を前傾」のイメージで動くと、腰全体が前に出てしまって、
上半身で支えられない。
腹筋では抑えきれない。
「仙骨」なら、骨盤の中で、腹筋で締められる・・・・そんな感じかな?
思い出すと・・・・。
これ。
2年半前の伊豆トレイルの前日。
修善寺から松崎の移動バスの中で、補助席しか空いてなくて、
しかも 背もたれが壊れてて、背中を預けられなかった。
2時間も乗車してるのに、きついなあ、と思いながらも、
そのとき、ドクターに教わったばかりの「仙骨のちょっと上を前に押し込む」
を意識して、ず~と頑張ってたんだね~。
そのときは、我ながら、馬鹿だねえ、くらいに思ってたけど。
その翌日の 本番では、痛み止めを服用していたせいもあるけれど、
股関節がしっかりとたためているのが、よ~くわかりました。
下り階段が ず~っと続くようなトレイルでも
リズミカルに股関節回して、体幹しめて・・・って イメージ通り、身体が動いていた。
あの動きができたのは、痛み止めのおかげだと・・・ずっと思っていましたが、
そうではなかったのかも。
だから、ダメージ大きいはずだったのに、翌月の奥j熊野の100キロも
完走できたのかもね。
できてたことを「痛みどめ」のおかげだと勘違いしてた??
少しずつ、復習しながら、自分の身体に落とし込んでいきましょう。
ぽれぽれ。