リハビリ登山のあとは、その足で、御殿場へ。

 

夕方から病院でリハビリ。

 

この1週間の報告をします。

 

疲れは残るものの、着実に動ける距離と時間が伸びてきていることを確認。

 

リハビリ室で、歩行とランフォームチェック。

 

「いいですね。だいぶよくなりました」

 

PTのSさんがおっしゃるには、Dの歩き方・・・

 

右足が外へ外へと傾いていくから、

常に腸脛とスネが張ってくる。

 

左足は、それを支えようと、内側に寄ってくる。

 

腰がくっと右に突き出しながら、右足を振り回して歩いてるのね。

 

先週までは、着地の重心位置を修正したから、

今日の課題は、股関節の動き方を 左右逆転させること。

 

ふむふむ。

 

左の腰回りの可動域を広げるために、調整してもらったあと、

右は、お尻にしっかりと入るようなエクセサイズ。

 

ベッドに上半身だけうつ伏せになって、骨盤から下は、床に。

肩の力ぬいて、息を吐きながら 右足だけ後ろにあげてきます。

 

お尻の内側にむちゃくちゃ効く。

 

それやったあと、歩くと、なんだか ふわふわして、

今までの歩き方とは まるで違う感じです。

 

「いいですね! 新しいDさんが生まれたって感じでしょ?」

 

今日のSさんは、やたらと 「GOOD!」 「いいね!」と言って下さるので、

こちらもテンションあがっちゃいます(笑)。

 

最後に、バックランジで 右の股関節をたたんだ感じを確認。

 

「3つのエクセサイズ、宿題です」といただいて、

 

あっという間にリハビリ終了。

 

「これで、右足が外を回らずに最短距離で送り出せるようになれば

あとは、徐々に距離を伸ばして、持久力を付けていくようにしましょう!」

 

おお~。いい感じです。

 

最後に、今日の質問!

合氣道の膝立ちで、やたらスネが疲れることを報告して、

もっと前重心になった方がよいのか、聞いてみました。

 

すると、意外な答えが。

 

「Dさん、重心が右足にのってますから、もっと左。」

 

え? そんなに左によせると、ものすごく左足ばかりに乗ってる感じなんだけど。

 

自分の感覚と、まっすぐな重心、こんなにずれてるのか。。。。

 

さらに。

 

「はい。お腹締めて。腰も突き出さないように。ここが真ん中」

 

・・・と、Sさんが教えてくれたのが、まさに そう。

 

丹田 です。

 

おおおお。。。。このポジションかあ。。。。

 

今回も ルンルンで リハビリを終えました。

 

来週のハーフまでに、20キロ走れるようになるかなあ。。。。

 

まあ、無理せず、です。

 

ぽれぽれ。