この両立がテーマなのですが。
今日のフルマラソンで、実は、すごい融合がおきました!
・・・(笑)。。。
今日のレースのテーマは、着地のポジション。
最近 ワッキーの現地・実地指導で や~っとわかるようになってきました。
合わせて、接骨院のIくんから、足首ブロック(と勝手にDが思っている)EXと
ハムの内側を意識するEXもらっていて、この週末はしっかり取り組んでました。
すると。。。。。
足首練り込まなくても、すっとカーフレイズができて、
しかもそのときに、ふくらはぎだけに じと~っとくるのではなく、
ハムにすすす~っと入ってくるのがわかるのです。
続けていくと、あ、背中に入った!
あ。肩甲骨に刺激入る・・・なんて感覚も出てきました。
つながってるわ。ほんと。
これを活かして。
ちゃんと、踵(正確には、踵の少し前の方)の上に骨盤載せて、
左右どちらかにのっかるのではなく、一直線上を意識して
そのとき、足首は返さないで、ただ、置くだけ。
そのイメージをしっかり持ちました。
ウォーミングアップ中、ウルトラ師匠の小笠山W氏から、またまた指摘が入り
「それじゃあ、腰がそってる」
「そんなに肩を寄せる必要はない。」・・・。。。
たしかに。
いろいろ意識して そっくりかえってた上半身(笑)。
腰を入れるけど、反り越しにならない。
これが、その次の課題でした。
実は、表題にした 合気道。
金曜日の夜に師範稽古があり、かなり足腰・膝 ・・・使ってしまったのです。
その疲労が抜けるかなあ・・と心配していましたが。
結果的には 吉とでました~!!
だって。
稽古中も ずばり、自分でもわかりました。
「あ、すごいそり腰。」
一直線上を 相手の気を合わせて転換して進む・・・という動作の繰り返し。
膝を少し落として、上半身はまっすぐ立てて・・・という稽古がかなりきつかったのですが、
そのとき、自分の反り腰に気づいて、修正試みました。
さらに、師範から じきじきに、「脇があいてますよ」の指摘も入りました。
相手をつれて動くのに、脇がしまってないと 身体の軸と一体化しない。
ちゃんと指先に気を通して、一直線上をぼんやりと定めて
腰を落として、落としたまま進む。。
手の指は、木刀を握ったときの状態。
小指側締めて、小指の先が進行方向。
その意識を 徹底させられました。
それが。
フルマラソンで 少しへたれたとき、ぱっと浮かんできたのです~。
肩甲骨を意識しすぎて、肩を寄せすぎてたのを修正しようと
できるだけ リラックスして腕振りしてたんだけど、だんだん脇が開いてきたり、
肩に力がはいったり。
そんなときに、深く呼吸をしながら、木刀の握りをイメージします。
そうすると、重心がす~っと下りてきて、肩が楽になり、脇がすっと締まります。
この繰り返しで、終盤のアップダウンに向かっていきました。
我ながら・・・うまくいったもんだ(笑)。
ますます精進せねば。
今日のフルマラソンで、実は、すごい融合がおきました!
・・・(笑)。。。
今日のレースのテーマは、着地のポジション。
最近 ワッキーの現地・実地指導で や~っとわかるようになってきました。
合わせて、接骨院のIくんから、足首ブロック(と勝手にDが思っている)EXと
ハムの内側を意識するEXもらっていて、この週末はしっかり取り組んでました。
すると。。。。。
足首練り込まなくても、すっとカーフレイズができて、
しかもそのときに、ふくらはぎだけに じと~っとくるのではなく、
ハムにすすす~っと入ってくるのがわかるのです。
続けていくと、あ、背中に入った!
あ。肩甲骨に刺激入る・・・なんて感覚も出てきました。
つながってるわ。ほんと。
これを活かして。
ちゃんと、踵(正確には、踵の少し前の方)の上に骨盤載せて、
左右どちらかにのっかるのではなく、一直線上を意識して
そのとき、足首は返さないで、ただ、置くだけ。
そのイメージをしっかり持ちました。
ウォーミングアップ中、ウルトラ師匠の小笠山W氏から、またまた指摘が入り
「それじゃあ、腰がそってる」
「そんなに肩を寄せる必要はない。」・・・。。。
たしかに。
いろいろ意識して そっくりかえってた上半身(笑)。
腰を入れるけど、反り越しにならない。
これが、その次の課題でした。
実は、表題にした 合気道。
金曜日の夜に師範稽古があり、かなり足腰・膝 ・・・使ってしまったのです。
その疲労が抜けるかなあ・・と心配していましたが。
結果的には 吉とでました~!!
だって。
稽古中も ずばり、自分でもわかりました。
「あ、すごいそり腰。」
一直線上を 相手の気を合わせて転換して進む・・・という動作の繰り返し。
膝を少し落として、上半身はまっすぐ立てて・・・という稽古がかなりきつかったのですが、
そのとき、自分の反り腰に気づいて、修正試みました。
さらに、師範から じきじきに、「脇があいてますよ」の指摘も入りました。
相手をつれて動くのに、脇がしまってないと 身体の軸と一体化しない。
ちゃんと指先に気を通して、一直線上をぼんやりと定めて
腰を落として、落としたまま進む。。
手の指は、木刀を握ったときの状態。
小指側締めて、小指の先が進行方向。
その意識を 徹底させられました。
それが。
フルマラソンで 少しへたれたとき、ぱっと浮かんできたのです~。
肩甲骨を意識しすぎて、肩を寄せすぎてたのを修正しようと
できるだけ リラックスして腕振りしてたんだけど、だんだん脇が開いてきたり、
肩に力がはいったり。
そんなときに、深く呼吸をしながら、木刀の握りをイメージします。
そうすると、重心がす~っと下りてきて、肩が楽になり、脇がすっと締まります。
この繰り返しで、終盤のアップダウンに向かっていきました。
我ながら・・・うまくいったもんだ(笑)。
ますます精進せねば。