御殿場診察前に ドクターに近況メールしたら、
意外な返信が。
「MRIを撮るので、1時間早くきてください」。
・・・・・。
そのことを スポーツ整形の I くんに話したら
「やばいっすよ。 狭窄症かも」
・・・・。。。。
ちょ~小心者のDは、びびりまくりの週末を迎えました。
で。
本日。診察。
「ヘルニアはあるけど、足への影響はないみたいですね」
は?
セーフってことですね?
は~っ。 どきどきしたよ~~~。
ではでは、この右足の力脱けは 何??
ドクターいわく、「考えられるのは、走っているうちにフォームが崩れて
外側ばっかり使うようになって、右腰がつまってくるのかも」
そのまま、トレーニングルーム持ち込みます。
もう3年近く、D のトレーニングを組み立ててくれている Mトレーナーにゆだねます。
あれやこれや、可動域、荷重位置、筋肉の張りの有無、アライメント・・・・
確認していって。
判明したことが・・・
右足が 相変わらず 拇指球荷重で踏んばれない。
第2・3・4指あたりを酷使して、ばっちり外側荷重で ふんばっています。
その癖で走っているので、 どんどん腸脛靭帯から筋膜張筋、臀筋へと張りが伝わり、
内側がつられて 膝が不安定になり・・・・ というスパイラル。
やっぱり、右足・・・ 親指が効いてない・・・ってことです。
なんだか2年前の課題が そのまんま・・・だわ。
出てくる症状は違うけど、課題は そのまんま。
つまり、やることは・・・・ 今まで通りです。
1 親指重心での カーフレイズ
2 タオルギャザー
3 右肩~体側をほぐし、可動域を広げる
4 腰が反らないように ドローインを体に覚えさせる。
5 不安定面でのランジ を繰り返して、拇指球重心を体に覚えさせる。
身体全体のバランスとして・・・・
右肩が もともと 内側に巻き込んで猫背になっているので、
右の肩甲骨の動きが弱い。
右体側を後ろに引く動きが弱いので、体幹キープが難しく
骨盤が流れやすい。
下肢は 右外側で蹴って、左脚で支える・・・という おなじみのリズムに戻りがちなので
骨盤をつねに正面に保ちながら、正中線を意識して
体幹をねじっていく動きを獲得していかないと。
うん。
今は、実感として よくわかります。
2年前は ちんぷんかんぷんだったけど。。。
ず~と 同じこと 言われ続けてきて、感じ続けてきて
それでも、従来の癖に戻りがちな 自分の身体を
コントロールするのは・・・・大変だけど ワクワクしますね!
このランジの動きは、合氣道でいうところの 「トリフネ」。
合氣道で 右脚軸での転換動作がやりにくいのも、ここに由来してるわけだから、
これを克服すれば、合氣道の動きだって、各段によくなるはずで・・・・。
いまでも、少しずつ よくなってる感はあるので、
あとは、右足を踏み込んだときに、膝をかばって 外側に流れないように
できるだけ意識してきたいところです。
そして。
エクセサイズを 毎日のルーティーンに落とし込んでいかないといけませんね。
意外な返信が。
「MRIを撮るので、1時間早くきてください」。
・・・・・。
そのことを スポーツ整形の I くんに話したら
「やばいっすよ。 狭窄症かも」
・・・・。。。。
ちょ~小心者のDは、びびりまくりの週末を迎えました。
で。
本日。診察。
「ヘルニアはあるけど、足への影響はないみたいですね」
は?
セーフってことですね?
は~っ。 どきどきしたよ~~~。
ではでは、この右足の力脱けは 何??
ドクターいわく、「考えられるのは、走っているうちにフォームが崩れて
外側ばっかり使うようになって、右腰がつまってくるのかも」
そのまま、トレーニングルーム持ち込みます。
もう3年近く、D のトレーニングを組み立ててくれている Mトレーナーにゆだねます。
あれやこれや、可動域、荷重位置、筋肉の張りの有無、アライメント・・・・
確認していって。
判明したことが・・・
右足が 相変わらず 拇指球荷重で踏んばれない。
第2・3・4指あたりを酷使して、ばっちり外側荷重で ふんばっています。
その癖で走っているので、 どんどん腸脛靭帯から筋膜張筋、臀筋へと張りが伝わり、
内側がつられて 膝が不安定になり・・・・ というスパイラル。
やっぱり、右足・・・ 親指が効いてない・・・ってことです。
なんだか2年前の課題が そのまんま・・・だわ。
出てくる症状は違うけど、課題は そのまんま。
つまり、やることは・・・・ 今まで通りです。
1 親指重心での カーフレイズ
2 タオルギャザー
3 右肩~体側をほぐし、可動域を広げる
4 腰が反らないように ドローインを体に覚えさせる。
5 不安定面でのランジ を繰り返して、拇指球重心を体に覚えさせる。
身体全体のバランスとして・・・・
右肩が もともと 内側に巻き込んで猫背になっているので、
右の肩甲骨の動きが弱い。
右体側を後ろに引く動きが弱いので、体幹キープが難しく
骨盤が流れやすい。
下肢は 右外側で蹴って、左脚で支える・・・という おなじみのリズムに戻りがちなので
骨盤をつねに正面に保ちながら、正中線を意識して
体幹をねじっていく動きを獲得していかないと。
うん。
今は、実感として よくわかります。
2年前は ちんぷんかんぷんだったけど。。。
ず~と 同じこと 言われ続けてきて、感じ続けてきて
それでも、従来の癖に戻りがちな 自分の身体を
コントロールするのは・・・・大変だけど ワクワクしますね!
このランジの動きは、合氣道でいうところの 「トリフネ」。
合氣道で 右脚軸での転換動作がやりにくいのも、ここに由来してるわけだから、
これを克服すれば、合氣道の動きだって、各段によくなるはずで・・・・。
いまでも、少しずつ よくなってる感はあるので、
あとは、右足を踏み込んだときに、膝をかばって 外側に流れないように
できるだけ意識してきたいところです。
そして。
エクセサイズを 毎日のルーティーンに落とし込んでいかないといけませんね。