は~い。

泡 片手に 真面目に反省会です。

5月の野辺山以来の100キロ。

(あ・・・思い出してしまった。。。あの撃沈ぶり。。。)

完走した100キロは・・・4月の奥熊野以来。

浜名湖のコースなら・・・以前の Dなら 12時間台 狙いたいところ。
でも。
今は そんなこと 言っておれません。

まずは、100キロの距離を踏むことが 第一。
これも すべて、来年の 野辺山の練習です。

出走1時間前に いつもの痛みどめ 服用。

ここのところ、ずっとついててまわってた課題。
走り出しの 悪さ。

足裏からお尻まで伝わらない感じ。
これを払しょくするには、スタートダッシュしかない(笑)。

スローペースだと どうしても膝をかばって、お尻を突き出すような
へっぴりになってしまい、筋肉が温まるまで どうしようもない。

一気に、ぐいっと、足裏からお尻・背中へと 通してしまえば
あとは 楽になるんじゃないか・・・という仮定のもとに。

ま、アドレナリン効果もあって、する~っと 集団の中に入れました。

痛みもなく15キロ走れたので 正解。

予定外は、ここで転んだことですが。

何度も 転んだランナーを見てるし、ナースのそばでそのケアも見てきたので
まずは、傷口を水道水で洗うことを優先。
この判断も大丈夫でしたね。

バタン!と倒れたおかげで、膝のぶちみも たいしたことなかったし。

ハイスピードから 一転、冷静になれたのも いいきっかけでした。

このあとは、少しペースを落としての一人旅。

足裏の重心移動を意識しながら、最後、親指を効かせられるように。

うまくいくと、すすす~っと 身体が前に押し出されるのがわかります。

この感覚なんだけどなあ。。。
ずっとは 難しい。

今回、とてもいい感触だったのは、背中。

うまく言い表せないけれど、効いてる感がありました。

肩をいからせないで、腕をまきこまないで、
無理な振り方しないで、
腹を突き出さないで。

すっと落とした肩の下で、肩甲骨が動いてるイメージ。

力まず、自然に。

首はしっかり伸ばして。
うつむかないで。
そうすると、胸郭もしっかり張れるから。

こんな感じで、40キロまではいけたかな。

50キロすぎから、だんだんと 右足のアキレス腱~ふくらはぎに
張りを感じます。
いや、痛みか。

このまま走り続けると、かならず つる!

今まで レース中に つる ことなんて ほとんどなかった。
このパンパン感かあ。。。

やばいなあ。。。と思っているうちに、58キロエイドに到着。
ここでしばし休憩。
アイススプレーがあるとのことで ぷしゅ~‘~~~。

これが効いたのか、以降、大丈夫でした。

ただ、このエイドのあと、2キロは ほとんど走れず。
脚が完全にかたまってた。

でも、本番レースのアドレナリン効果は高く、そのうち 走れるように。

80キロまでは、その勢いでいける。ペースは キロ7~8分。

80キロエイドは、予定通り、30分 しっかり時間を使って
あとは、どうなるか、お楽しみ・・・だったけど

90キロまでは意外に走れた。
でも、たぶん 暑さの影響と 筋力限界。

もう、歩きまじりがやっと。

最後の5キロは 気力で走る。

そんな 100キロ 14時間17分でした。

終わって。

やはり、両ふくらはぎ がカチカチ。

2日目の今朝、ストレッチしたら、右膝裏に ガングリオン。
足裏・ふくらはぎが伸びないので、ハムも伸びず、お尻にもきかない。

左は、うちくるぶしに いつもの痛み。
おなじく ふくらぎがカチカチ。

左のカカトは、走ってるときから痛みがあった。
昨夜は、ここが痛くて 眠れなかった。

右の腸脛靭帯は いつもより痛みが少ない。

なぜか、月曜日の朝、左のうなじに 痛みあり。・・・??

走ってる最中、前半とくに 腰の痛みを感じてたが
後半は気にならなかった。

今日、接骨院で、最後の 腰に電気をかけられた。
そうとう はっていた・・・ということ。

膝そのものは、ニーイン感も、ひねってる感もなく、
ラン後の腫れ、痛みもなし。

これは、かなり 上出来なのでは・・・と思っている。


課題は・・・・。

腰に負担をかけないための、腹筋強化。

足裏からふくらはぎにかけてのライン・・・
たぶん、親指が使えてきたような気がするんだけど・・・・
いずれにしても、タオルギャザーなど まだまだ必要。

前脛骨筋の痛みも力抜けもなかったので、ここは卒業か?

足裏から膝裏、ハム、お尻までに ラインをつくるようなこと
もうちょっと必要だね。

大腿前は 足りてるのか??? まだまだだろうね。

今年の冬は、スピード強化のために、少しロードレースを増やしていかないと
エントリー難民にならないよう。。。。


以上。備忘録でした。