昨日は いつもの稽古場が 祝日のため、お休み。
なので、別の稽古場に参加させていただきました。
なんと、マンツーマン!!
ちょっと ラッキーかも?
「体の交換を念入りにやりましょうか」とのことで お願いしました。
片手取りの転換動作。
はい。実に苦手です。
合気道のいちばんの基本部分。
力を抜くこと、自分の正面に腕があること
難しいです。
転換したときにぐらつくし。
ぐらつく理由。
重心が後ろ足にいってしまう。
回転動作すらぐらつく。。。。
といってたら 「じゃあ、稽古方法を変えましょう」と。
丈を背中側から脇にはさんで、背中がまがらないようにして
歩み足の練習です。
畳の線にそって、まっすぐ前へ。
膝はつねに曲がっていて、腰が水平に移動する。
片足に重心うつしたとき、浮いた片足が、前にも後ろにもすぐに出せるように。
何度かやってみて、重心が片足に乗り切ってしまうのがわかります。
これって、ドクターに診察室でみてもらうのと 同じ状況だわ。。。
股の下・・・ではなく、へその下の丹田に重心を感じるのだと。
「半身の切り替えの連続なんですよ」 と、そう表現してもらって
初めて、腰を出す動作が体感できました。
腰を動かさずに、足だけで動いてた。
で、転換のときには、前足側に重心軸を置く。
ちょっと遊びの剣の振り方や裁き方をはさみながら、
最後に もういちど 片手取りに戻ったら、
いくらかましになってたかも。
???
合気道の稽古をすることで 足腰の鍛錬になるように
はい。精進します。。。
ぽれぽれ。